1月3日は積雪が21cmを超え、61年ぶりの大雪に見舞われた京都市内。
不慣れな山に行って遭難でもしてたら大変なので、オイラのホームグラウンドである大文字山へ行ってまいりました。
1月4日(日)のち
▼ 7:59 京阪出町柳駅から地上へあがる。寒い! 道路はアイスバーン状態で滑る滑る。
▼ 大文字山も白い。
▼ まずは麓の八神社で初詣と道中安全祈願。
▼ 今年最初の運試し。キタ━━━━━(`・ω・´)━━━━━ !! 今から登る大文字山は南東方向なんやけど……まっいいか。
▼ 8:49 登山開始。
▼ 工事中の砂防堰堤も完成間近。工期は1月26日まで。
▼ アイゼンは持参しているが装着が面倒なんで、アイゼンなしで歩いてみる。
▼ アイスバーンの坂道は非常に歩きにくいのだが、ふんばって歩く。
▼ 9:25 火床に到着。いつもは何人かいてはるのに、今日はオイラと、オイラの後ろから歩いて来たオッチャンの2人のみ。
▼ 温度計はかろうじて1℃。
▼ 雪の京都市内を上から眺めるのも悪くない。
▼ 雪の上を歩くたくましいアリ。もしや越冬するのか?
▼ しかたなくアイゼン装着。
▼ 9:50 三角点に進行。
▼ 10:05 アイゼン着けると歩きやすいや。大文字山三角点に到着。
▼ 雪道をMTBで行く集団とすれ違う。
▼ 三角点から少し東へ進んだ場所から比叡平に行けるかどうか検証してみよう。
▼ 誰も歩かない道のようで、すでに廃道になってるのかもしれない。ラッセルで行こう!
▼ 深いところで40cmほどズボッ。シカの糞がやたら落ちている場所でもある。
▼ ここはどこなんだろう? 周囲が真っ白で方向感覚を惑わされてしまう。しばらく、雪の中をさまよい歩く。
▼ ありゃ? 元の道に戻って来てしまったぞ。
▼ 10:42 比叡平への道の検証は雪解けしてから行うことにして、霊鑑寺コースで下山開始。
▼ む、む、む……この道も雪深い。
▼ 11:13 舗装道路まで無事下山。
▼ 波切不動明王の掲示板に占いが貼ってあった。無論オイラは「大吉」である。
▼ 雪の霊鑑寺門跡を通過。
▼ 雪の鴨川は初めて見たかも……
▼ 雪ダルマ作りに励む人たちがいる。
▼ 今日もいました賀茂大橋ネコ。
○
○
13:08 京阪電車に乗って淀駅で下車。
▼ 連絡通路を歩いた先は……
▼ 京都競馬場開設90周年記念の入場券(200円)でゲートイン。
▼ 広いよ~。寒いよ~。
▼ 3連単の軸1頭流しのマルチでいざ勝負!
▼ 11レースまでいると帰りが混雑するので早々にゲートアウト。
さて、競馬のレース結果はどうだったんでしょうか?
その件に関しては……むにゃむにゃむにゃ。orz