Quantcast
Channel: なのにオイラは京都へゆくの?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

いざ明智藪!

$
0
0

 以前、大岩山に登った後、気付いたことなんやけど、山崎の合戦で豊臣秀吉に敗れた明智光秀公が落ち武者狩りにあって死にはった場所(明智藪)が近距離にありましたんや。

 愛宕山を愛した(?)戦国武将、明智光秀公の終焉の地に行ってみたいやおまへんか。

 2か月半ぶりのトレッキングなんで、足の筋力も低下してますやろから、大岩山なら足慣らしにちょうど良さそうな標高でおます。

 いざ明智藪! ((((((((((((((((((((っ・ω・)っ ブーン

 3月13日(日)

 ▼ 7:28 京阪電車・墨染駅から出発。

 ▼ 深草トレイルのコースを使って大岩山をめざそう。ところが、駅前に案内板や道標が見当たりまへん。

 ▼ この辺は伏見桃山城の城下町。

 ▼ 8:14 住宅地をさまよい歩き、ようやく深草大亀谷東久宝寺町で深草トレイルの道標を発見。

 ▼ 8:24 いよいよ山へ。

 ▼ 竹林を抜けるとまた竹林。竹林だらけだす。

 ▼ 京都市水道局の施設前を通過。

 ▼ 8:40 京都一周トレイル「東山-F17」に到着。

 ▼ 以前来たとき工事中やった場所は、太陽光発電施設になっとりました。

 ▼ webで閲覧できる国土地理院の地図に、NTT大岩無線中継所の脇から、明智藪がある小栗栖へ下山できる道が表示されるねんけど……。

 ▼ 縮尺率を最大にしてみると、道が消えますねん。どないなってんの?

 ▼ 現場に行くと、無線中継所の脇にはゲートがあって、通行できなくなってましたけど……ゲートの先が気になるんで、ちょこっと侵入してみましたがな。

 ▼ 柵がしてあるし、その向こうは枯草の雑木林で道はありまへん。廃道でんな。

 ▼ 8:55 大岩山展望所でしばし休息。

 ▼ 今日は天気がよく、大阪の市街地が見えました。あべのハルカスは一番背が高いので、ようわかります。

 ▼ 大岩山展望所の背後にそびえしNTT大岩無線中継所。

 ▼ NTTの陰謀(?)なのか、オイラのauスマホの位置情報が街中になってますがな!

 ▼ 9:31 来た道を戻り、「東山-F16」から小栗栖へ下山開始。

 ▼ 下山途中に「弘法大師杖の水」という小屋がありましたけど、案内板がないんでいわれがわかりまへん。


 ▼ 9:46 小栗栖の町中へ無事下山。

 ▼ 町中をさまよう。

 ▼ 9:58 まずは、明智光秀公の供養塔がある本経寺へ行ってみました。



 ▼ 10:04 そして、本経寺のすぐ近くにある明智藪の石碑がある場所へキタ━━━━━(`・ω・´)━━━━━ !!


 ▼ 石碑の場所に竹藪ないやん、と思っていたら、数十メートル先に明智藪を指す矢印道標を発見。

 ▼ ここが明智藪? 荒れた竹林のため、中への侵入は断念。

 ▼ そばの農作業の納屋で、見た瞬間、生首に見えてびっくりぽんだした。

 ▼ しかしながら、かすかな踏み跡をたどって、竹林への侵入を試みましたがな。

 ▼ どうしてこんな場所に? 黒猫発見! すぐさま、藪の中へ逃げてしまいましたがな。

 ▼ 明智藪を辞した後、小栗栖八幡宮へ参拝。

 ▼ 日本三体子安地蔵尊も気になったので参拝。案内板がないので、いわれがわかりまへん。

 ▼ 小栗栖には山科川が流れているんで、TVアニメ「彼女と彼女の猫 -Everything Flows-」のロケ地を探してみまひょ。

 ▼ 10:49 山科川にかかる新小石橋に到着。ここから下流に向かって遊歩道歩きだす。

 ▼ JR奈良線の鉄橋。

 ▼ 六地蔵小橋。

 ▼ 丹後橋が一番似てるんとちゃいますかー! 間違いない。

 ▼ 11:35 山科川と宇治川の合流点。

 ▼ 宇治川支流に係留中の屋形船と京阪電車。

 ▼ 12:09 京阪電車・中書島駅に到着。帰阪。(^o^)/

 ▼ 本日の歩行距離=14.6km。(↓クリックしよし)

 目の前が暗くなって、何も見えなくなって来た
どうやら俺は天国の扉を叩いているようだね

訳/中川五郎


Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

Trending Articles