12月8日(日)
京都検定の試験会場をあとにしたオイラは、とある七味を買いに清水まで行くことにしたのでした。
○
オイラが中学生の頃だったであろうか……おばあちゃん(故人)が「この前、友だちと京都へ行ったとき、お土産買ったんだわさ」と言って渡してくれた品々の中に「七味唐がらし」があった。
「フツーの七味と違うんだわさ。おいしいんだわさ」と言うのである。
スーパー等で売っている一般的な七味とはまったくの別物! この七味唐がらしさえあれば、香川のうどんも、大阪のうどんも、伊勢のうどんも……あら不思議、雅な京うどんに大変身! まさに「ウルトラセブン」的な七味唐がらしなのであった。
近頃、日清食品の「日清の京うどん」というカップ麺にこの七味が付いてるので想い出したのでる。
七味家本舗の七味を、思いっきりうどんにブッカケてみたい衝動を押さえきれなーい!
○
試験会場最寄りの京阪・深草駅は、帰路の人間でキップ券売機前に列ができていた。
並ぶの大嫌いなオイラは、しかたなく次の伏見稲荷駅まで歩くことにした。
▼ 琵琶湖疎水沿いを歩くのも悪くはない。のどかな雰囲気。
▼ 15:29 京阪・伏見稲荷駅に到着。
▼ ホームは山帰りの人が多かった。
▼ 15:42 京阪・清水五条駅で下車。
▼ 五条坂を登り詰めるはずが、途中で道をまちがえちゃった。でも眺めはよいですぞ。
▼ 16:00 産寧坂角の七味家本舗に到着。七味唐がらしをゲット!
関東圏では「しちみ」と発音するのでしょうが、関西圏のここ京都では絶対的に「ひちみ」ってことで、そこんとこヨロシク!(`´メ)
▼ 清水寺参道は観光客で一杯。人ごみは苦手なのだ。
▼ 清水界隈は禁煙区域。喫煙場所が設けられています。
▼ この辺りってメッタに来ないからちょっと新鮮。「京都」の雰囲気を体感できる。
▼ 愛宕山に最近行けてないなー。
▼ 16:16 松原通の坂を下って、初めて六道さん(六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ))に行ってみた。季節はずれ? 時間はずれ? 境内に誰もおらず貸し切り状態。
▼ 16:37 オイラにゃ一生縁がないであろう宮川町のお茶屋さん前をむなしく通過。
▼ ここが宮川町歌舞練場かぁ! 若柳流です。
▼ 16:45 京阪・祇園四条駅、南座前に到着。歌舞伎は一度見てみたいでござる。
○