2014年の午年を、これからオイラが紹介するコースでスタートダッシュするならば、必ずや貴君に「ウマウマ」な一年が訪れるであろうぞ。(たぶん)
○
12月23日(月)のち
▼ 7:38 京阪・伏見稲荷駅からスタート。
▼ 深草トレイルの一部も歩きます。
▼ 商店街にはTVアニメ『いなり、こんこん、恋いろは。』のポスターが。
▼ 7:53 今年三が日の参拝者が278万人だったという関西一の人気神社、伏見稲荷大社へ表参道で向かう。
▼ 楼門。
▼ 奉納されているお酒。来年は阪神がんばれよ!
▼ 7:58 大社の本殿へ行く前に、東丸神社(あずままろじんじゃ)へ寄り道。
▼ 京都検定の受験前に来とけばよかったよ……。(;´_`;)
▼ 8:01 大社の本殿に参拝。「家内安全」「無病息災」「給料上昇」「職場平穏」「××××」。
▼ 10時から天長祭。どんな祭りなんだろう?
▼ 8:05 稲荷山に出発。
▼ 午年には神馬舎の神馬像を参拝しよう。ニンジンをお忘れなく。
▼ 千本鳥居。
▼ 右でも、左でも、どちらでも。
▼ 8:11 奥の院。
▼ 8:14 鳥居の参道から離脱。伏見神宝神社へ。
▼ 人の往来が減り、山歩きっぽくなってきたぞ。
▼ 8:20 ニギハヤヒゆかりの伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)を参拝。
▼ 神宝神社を越えると竹之下道。
▼ 8:29 弘法の滝。霊験あらたかな行場です。
▼ 8:40 青木ヶ滝。
▼ 舗装道路に出会う。左折。
▼ 8:51 白菊ノ滝。
▼ 8:54 御劔ノ滝。
▼ 8:56 分岐。一ノ峯をめざすので左へ。
▼ 8:58 末廣滝。ここまで行場が多い道でしたが、今の時期、誰も滝行してはりません。
▼ 階段をえっちらおっちら登る。
▼ 9:08 鳥居参道に合流。左折。
▼ 9:10 一ノ峯(稲荷山(標高233m)山頂)に到着。\(^_^)/
▼ 9:17 来た道を少し戻り、「119番通報ポイント52」から本格的山道に突入。
▼ 日本人でさえあまり歩かないマニアックな山道で、5〜6人の若い外国人男女のグループとすれ違う。どこから来て、どこへ行く? ナゾである。
▼ 外人さんも自然を満喫したかったのかなー?
▼ 道端に祠あり。金属製の紙垂(しで)は珍しい。
▼ 9:25 十字路と出会う。「裏・四ツ辻(仮)」と勝手にオイラが命名しておこう。
▼ 「山科 大石神社」方面に歩く。
▼ ナゾのモニュメント。これは何だろう?
▼ ナゾのモニュメントのそばに大きく深い穴があいている。
▼ のぞき込んだとき、最初、靴が見えたので、「死体か!」と一瞬驚いてしまった。(O_o)WAO!!!
▼ 9:34 分岐。「×」方向に30mほど歩くと……。
▼ 9:35 西野山(標高239.1m)三等三角点に到着。\(^_^)/眺望なし。
▼ 来た道を戻り、「山科 大石神社」方面に下山開始。
▼ 足元が滑りやすいので注意が必要。
▼ 下山の途中に、山科の町を見下ろせるビューポイントあり。
▼ NHKのアンテナ施設跡か?
▼ 小さい丸木橋を渡れば、町はもうすぐ。
▼ 10:00 無事、下山。
▼ 振り返る。
▼ 10:06 下山場所近くの大石神社へ行こう。
▼ 『忠臣蔵』の大石内蔵助を祀っているのだ。
▼ おっ! 京都の有名処が献灯してはりますなあ。
▼ 提灯に見とれてまったく気付かなかったぞ。おとなしい神馬、花子ちゃん(14歳)。種類:ファラベラ・ミニホース。
▼ ニンジン、白菜、キャベツ、リンゴ、レタス以外は与えないでください。
諸君。以上が午年にふさわしい、オイラ推奨の開運初詣トレイルコースである。
大石神社からは自由行動。勝手にどこにでも行きなはれ。ヘ(^o^)/
○
オイラは徒歩でJR山科駅をめざした。
▼ 10:30 餃子の王将・本社。住宅地と隣り合わせの場所にある。
▼ 社長の殺害現場には献花台。多数のマスコミ。立ち止まれる雰囲気ではない。なむなむ。
▼ この辺りは、畑と宅地が共存していてのどかな感じがするのだが……。
▼ 餃子の王将本社のすぐそばに??の工場があったぞ! (゜_゜;)
▼ 運河にシラサギ。
▼ 秀逸なネーミングですね。
▼ 秀逸な町名ですね。
▼ めずらしい犬小屋型お地蔵さん。
▼ 旧東海道。
▼ 大阪では見たことがない表具師の看板。
▼ 夏にはホタルも見れるのか。
▼ 12:05 やって来ました餃子の王将・山科駅前店。本社のあるお膝元で、JR、京阪、地下鉄のターミナル駅前の店舗が10人のカウンター席だけってのはどうなん? 早急に拡張すべし!
▼ 焼き飯と餃子2人前、787円。満腹なり。
オイラは高校の帰り、ほぼ毎日、餃子の王将へ行っていたのだ。
卒業式が終わった後も、ツレが「10人前、30分で食べたら無料」に挑戦するというので、後見人として行った想い出がある。むろん、ツレは途中リタイアで、残りはお持ち帰りコースであった。
その店の焼き飯がおいしかったんだが、店舗は今はない。あの味を求めて各店舗を探し歩いたこともあったが、いまだその味にたどり着けないでいる。
▼ 山科駅の屋根に無数のハトの群れ。
▼ 12:43 JR山科駅から大阪へ帰還。電車内でニンニクの匂いをプンプンさせていたのはオイラです。(;゚∀゚)=3
○