初めて吉田神社の節分祭に行って、あれから二年。
去年の今頃は風邪をひくは、虫歯で前歯が欠けるやらという惨憺たる有様で、節分祭に行けなかったのだ。
二年前の神符「疫神斎(えきじんさい)」をやっと納札する日がやって来た。!(^^)!
○
2月3日(月)
▼ 曇り空なれど、春のようなポカポカ陽気。しかし残念ながら今日の大文字山はかすんでいる。
▼ 14:09 今出川通の鳥居から吉田山経由で神社へ行ってみよう。
▼ 初めて歩く道なのだ。
▼ ずっと舗装された道なので、山歩きとは言いがたい。
▼ 分岐。山頂休憩広場に寄り道しよう。
▼ やはり、落ち葉がモフモフしている道がいいのだ。プチプチ登山気分。
▼ 14:18 山頂休憩広場から大文字山を望む。
▼ 14:25 山上の広場にある三角点(標高105.12m)に到着。
▼ 「紅萌ゆる丘の花」歌碑。
▼ 14:31 吉田神社方面に下山開始。
▼ ところが、ひと月ほど山歩きしてないので、誰もいないこんな場所に自然と足が向くのであった。
▼ 全国の神々を祀る大元宮の裏に来てしまったぞ。
▼ 「関係者以外立ち入り禁止」の行き止まりであったが、塀越しに大元宮を参拝。
▼ 14:42 本宮境内に到着。平日にかかわらず人多し。
▼ さらば、二年前のお札。
▼ 抽選券付き厄除け福豆(1袋200円)の豪華抽選賞品群。
▼ 拝殿前は人が多すぎ。
▼ 今年も神符「疫神斎(えきじんさい)」と厄除け福豆を受領して帰還。
▼ 人ごみだった東一条通は、東大路通を越えると閑散となる。
○
帰路の電車内で外を見ると雨が降っていた。傘を持っていないかったのでどないしょと思っていたのだが、大阪に着くと雨がパタッと止んだぞ。これは吉田神社の神様のご加護なのか!(*'▽')
▼ 大阪へ戻って、ローソンにて清水寺祈祷海苔使用の恵方巻と九条ねぎラーメンを購入。