Quantcast
Channel: なのにオイラは京都へゆくの?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

あじさいまつりへの道は遠かった(+_+)

$
0
0

 ▼ 長岡京市、柳谷観音楊谷寺にて、今年もありました「あじさいまつり」。

 今年はどの道を歩いて楊谷寺まで行こうかと検討を重ねておりましたのですが、夜半に雨が降っていたので、土の山道はぬかるんでいるだろうと考え、今回は安易に舗装道を歩こうかと思っておりましたのですが……。

 6月29日(日)のち

 ▼ 7:48 阪急・長岡天神駅に到着。あじさいまつりは10時からなので、着いたのが早すぎるぐらいやと、この時は思っておったのですが……。

 ▼ 長岡公園の池の横を通過中、ホバリング中のスズメバチに遭遇。

 ▼ 御陵道を西へ。

 ▼ あの山のNTTのアンテナのふもとに楊谷寺はあるのだ。

 ▼ 分岐。右の道が正解やったのだが、天皇御陵が気になって左に進んでしまった。

 ▼ 土御門天皇金原陵。四歳で天皇即位って朝廷も無茶しはりますな。


 ▼ 8:46 御陵道のドンツキ。山道に見られる119番通報ポイントの看板もあるし、ここが山への取り付きやとオイラは思い込んでいたのだ。


 ▼ 破線の道やと思もていたのだが、実は南西方向に進んでしまっていた。この時、地図を見ていれば……。

 ▼ マムシ注意!

 ▼ 池の横にある害獣防止のゲートを通る。

 ▼ カエルがたくさん生息している場所にはヘビもいるはず。

 ▼ 池のほとりの西谷地蔵尊で「なむなむ」。無事、柳谷観音に行けますように。

 ▼ 害獣捕獲用の檻。入り口、閉まってますけど……。

 ▼ これ、何やったっけ?

 ▼ この倒木の多さでは前に進めぬ。撤収。

 ▼ ところが不運にも、カラーテープを見つけてしまった。

 ▼ 方向違うけど、道がある。行っちゃおう。

 ▼ 谷を二つ越え、たどり着いたのはまたもや倒木エリア。撤収。

 ▼ 戻り道で新たな道を発見。行ってみよう。

 ▼ 分岐もある。どっちへ行けばエエんや?

 ▼ 道なき道で尾根まで登ると、踏み跡がはっきりした山道に出た。助かった。(^^)/

 ▼ 道標発見。天王山方向にオイラは歩いていた。( ;∀;) 真反対。進路変更。

 ▼ 10:07 竹林を抜け、やっと舗装道路の柳谷道に出る。

 ▼ 車が渋滞してると思ったら、道幅が部分的に狭いところがある道なので、対向のバスが立ち往生中だった。

 ▼ 10:34 歩行者のオイラは渋滞をスルッと抜けて、無事、柳谷観音楊谷寺に到着。

 ▼ そろそろ老眼傾向にあるオイラの目には、眼病平癒の霊水である独鈷水(どっこすい)が必要なのだ。

 ▼ 去年来たときには、こんなベンチなかったよなあ。

 ▼ あじさいを堪能。






 ▼ 11時から阿弥陀堂で和太鼓のライヴが始まる。

 ▼ 長岡京ガラシャ祭のマスコットキャラクター・お玉ちゃんが参道にいはりました。

 ▼ オイラは慈眼飴を購入。(350円)

 ▼ 11:28 そろそろ帰ろう。

 ▼ 柳谷から浄土谷への道に道標ができていた。

 ▼ ところが、浄土谷から柳谷への道はまだ道標がありません。分岐の電柱に書かれた文字が、もう判別できませんねえ。

 ▼ 11:51 今日は天王山コースをこぴっと歩いてみよう。

 ▼ 途中に一か所、京都方向が見える場所がありました。

 ▼ ハンカチ、忘れてはりまっせ〜。

 ▼ 12:13 天王山・小倉神社の分岐に到着。

 ▼ オイラは小倉神社方面に下山開始。

 ▼ 途中で出くわした橋のたもとの分岐にて。「大反射板展望台」てのが気になるが……今日はシンドイ。小倉神社へ。

 ▼ 12:40 小倉神社に到着。奈良時代に農耕の守り神として創建された古い神社で、平安京遷都後は、北東の吉田神社、南西の小倉神社と、京を守る鬼門除けの神社であるらしい。

 ▼ 舞殿から拝殿を望む。

 ▼ 拝殿の裏に回り込んでみると、地磁波を発生しているという場所があった。


 ▼ パワーストーンである。触っとこう。ナデナデ。

 ▼ 13:01 小倉神社を去る。

 ▼ 13:18 阪急・西山天王山駅に到着。

 ▼ この駅は、昨年末に開業した新しい駅なのである。まだまだキレイな駅舎でありました。

 ▼ 本日の歩行距離=13.2km。
(←クリックしよし)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

Trending Articles