そろそろ今年の五山送り火をどこで観賞するか、ついつい考えてしまう時節となってまいりました。
当日もし晴れてたら、久しぶりに善気山から観ようかな。
人通りと明かりがまったくないナイト・ハイクになるので、明るいうちに現地の状況(倒木・土砂崩れなど)を把握しておかなければなりません。
7月20日(月)
▼ 6:10 大阪の京阪電車・京橋駅は、毎年こんな感じで祇園祭をアピールしておりますよ。
▼ 7:18 神宮丸太町駅で下車。京都の空は快晴。もう暑い。
▼ 聖護院門跡の前を通過。
▼ 須賀神社と交通神社で山歩行安全祈願。
▼ 神宮丸太町駅から大文字山へ最短距離で行くには、黒谷・吉田山付近の起伏のある場所を越えて行かねばなりませぬ。暑い。
▼ 田んぼも畑もないのに案山子。
▼ 琵琶湖疎水にかかる橋の上で犬と散歩中のオッチャンに話しかけられる。「これから大文字さんですか?」「はい」「法然院の急な道から?」「はい」
▼ 8:04 山すその法然院に来るとかなり涼しい。
▼ 久しぶりに中へ。先週の台風11号の影響なのか、白砂壇(びゃくさだん)に文様は描かれていません。
▼ 境内にも水があふれていた。
▼ 8:14 さあ、山登り。アショカ王の仏舎利塔からスタート。
▼ 木製手すりのある坂道に倒木あり。またげるし、くぐれるし問題なさそう。
▼ 4年ぐらい前までは砂むき出しの荒涼たる場所やったのに。植物の繁殖力たるや恐るべし。
▼ 8:35 善気山に到着。
▼ 市街地が木々でよく見えない。つまり大文字山以外の送り火を見るには不適格。
▼ ダメだこりゃ、目前の大文字もほとんど木にさえぎられてしまっている。善気山は送り火鑑賞には「不合格」と認定いたします。
▼ 階段を一歩一歩ヨロヨロしながら火床を歩く。
▼ 8:48 「大」の中心、弘法大師堂に到着。
▼ 温度計は27℃。
▼ 天気良すぎで暑くてつらい。汗のつゆだく状態です。
▼ でも、この風景を見ないことには大文字山を下山できないのですよ。
▼ 今日は大阪方面もよく見える。
▼ 9:04 「大」の一番上に行って、さあ下山開始。
▼ 通称「いこい階段」を降りた旧道別れの三叉路。木がまばらになって直進できそうな雰囲気。
▼ ちょっとだけ探検。
▼ 山頂でもない場所にケルンがある。もしや「何か」を封印しているのか?
▼ 道は旧道方面につながっているような感じなのですが、虫天国ぽいのでこれ以上の探検は自重。
▼ 正規ルートで下山。
▼ 水場のお地蔵さんに7月10日までの撤去指示あり。期日が過ぎても鎮座してはるのは、お役所仕事のズサンさ? はたまた仏心でしょうか?
▼ 9:43 銀閣寺の横へ無事下山。
▼ 京都大学って自由に入れるトコやと思ってました。以前、こんな札は貼ってなかったような……。
▼ 先週の台風の影響なのでしょう、鴨川の水量が多かったです。飛び石を飛べない。
▼ 鴨川でまったりしていたら、ズボンにマダニのようなヤツが貼りついているのを発見。でかい。防虫スプレーを噴霧して駆除。もしかするとケルンのところでくっついたのかも……。
▼ 10:53 大阪へ帰る。
○
○