Quantcast
Channel: なのにオイラは京都へゆくの?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

バラエティに富む後祭(あとまつり)

$
0
0

 7月24日(金)

 ▼ 9:30 GPSの起動を忘れて河原町御池まで来てしまった。とりあえずON。人多し。

 ▼ 市役所前に生中継中のKBS京都の放送席があることを確認。簾の向こう側に、右から梶原アナ、八木透先生、今くるよ師匠。

 ▼ 寺町御池に、くじ改めのお歴々スタンバイ中。

 ▼ 御池通を西へ向かって歩く。人が減って、歩道脇の最前線で観賞が可能な感じ。

 ▼ さらに進むと、巡行してくる橋弁慶山と北観音山が見えてきた。

 ▼ 厄除けの縁起物の柳の枝がふさふさと揺れております。

 ▼ 役行者山。

 ▼ 八幡山。

 ▼ 鈴鹿山。

 ▼ 南観音山。

 ▼ 黒主山と鯉山。

 ▼ 山鉾巡行スタート地点の烏丸御池は人が多い。

 ▼ 浄妙山。

 ▼ 交差点で海平アナ(なごみん)発見しましたが、遠~い。


 ▼ 去年150年ぶりに復活した大船鉾。

 ▼ 山鉾巡行の雑沓から一旦離脱してマンガミュージアム前を通過。

 ▼ その昔、知人に「あそこのケーキはおいしいで」と教えられていたケーキ屋さんは夏季休業中でした。

 ▼ メインストリートが交通規制中なので脇道は渋滞しております。

 ▼ 再び御池通に戻り、KBS京都の放送席。

 ▼ 河原町御池で南観音山の辻回しを見学。2回ほど辻回しを失敗。「がんばれー」と子供から声がかかる一幕も。




 ▼ オイラは「デジタル京都市民」なので市役所に用があるのです。

 ▼ 1階の案内所で「デジタル市民」証明書(オリジナルステッカー)を交付してもらいました。(^◇^)

 ▼ 市役所の中に来たのは初めてなので興味津々。ひとつの大きな建物と思っていたのですが、北庁舎やら西庁舎やらの複数の建物で構成されていたんですね。


 ▼ 職員に交じって喫煙もしてみました。(-。-)y-゜゜゜

 ▼ 再々度、御池通に戻る。ゼスト御池に通じる階段前に立っていると、ショッピング街からの冷房の空気がそこはかとなく気持ち良い。

 ▼ 10:58 KBS京都の生中継が終わったようです。誰かにお礼してはるくるよ師匠。

 ▼ 11:03 寺町通のアーケードから花傘巡行の行列がやって来ました。

 ▼ 子ども神輿。

 ▼ 花傘をかぶった巫女さんら。

 ▼ 獅子舞。

 ▼ 子ども武者。

 ▼ お馬さん。

 ▼ 祇園のお姉さん方?

 ▼ 織商鉾と花傘娘。

 ▼ 宮川町お茶屋組合花傘。

 ▼ 先斗町お茶屋組合花傘。

 ▼ 祇園東お茶屋組合花傘。

 ▼ 鷺踊。

 ▼ 祇園囃子。

 花傘巡行を見るのは初めてで予備知識もなかったので、次に何が出てくるのかワクワクしながら楽しめました。

 ▼ 花傘巡行を見送ってお帰りになる京都府の山田知事。

 ▼ オイラも河原町御池を下って行く花傘巡行を遠目に見て、大阪へ帰ることにしよう。

 ○

 帰るついでのオイラ的NHK大河ドラマ「花燃ゆ」紀行。

 ▼ 河原町御池の交差点角にある「吉田稔麿殉節之地」の石碑。

 ▼ 長州藩邸跡に建つホテルオークラに鎮座する桂小五郎像。

 ▼ 表通りからは見えないところに長州藩邸跡の石碑。

 ▼ なんとなくホテルオークラ横の路地に入ってみると、長州藩と関わりがあるのか知りまへんが天照大神を祀る社がありました。八坂神社の祭神、素戔嗚のお姉ちゃんです。


 ▼ 桂小五郎・幾松の寓居跡、料亭「幾松」。

 ▼ ドラマには出て来ませんでしたが、吉田松陰の先生・佐久間象山遭難之碑。

 ▼ 大文字山の火床は芝刈りしたみたいですねえ。

 ▼ 12:00 御池大橋から河原町御池方向を見る。名残惜しいですが大阪へ帰りました。

 ▼ 本日の歩行距離=5.0km。(↓クリックしよし)

 ○


Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

Trending Articles