Quantcast
Channel: なのにオイラは京都へゆくの?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

みたらし祭と豆餅

$
0
0

 冷たい御手洗池の水に足をひたさなければ、暑い夏は乗り切れませんよ。

 7月26日(日)

 ▼ 京阪電車・京橋駅は「祇園祭」から「京の七夕」へ模様替え。

 ▼ 8:00 出町柳駅に到着。鴨川デルタで消防局の人たちが何かやってはります。詳細不明。

 ▼ まだ8時過ぎやというのに、多分30℃は越えてるんじゃなかろうかと思えるぐらいに暑い~。

 ▼ 糺の森に入るとちょっとヒンヤリ。

 ▼ 屋台の営業開始は何時からなんでしょうか?

 ▼ 神社には関わらないという噂の東宮家。ございませんねえ。

 ▼ 下鴨神社の楼門をくぐれば、いよいよ御手洗池です。

 ▼ 鳥のオブジェは初めて見る。何やろう?

 ▼ 池へ行く前に、まずはお詣りをしておきましょう。


 ▼ 8:32 御手洗池の入り口。すいてるすいてる。ほとんど人がいない。

 ▼ よし行くぞ!

 ▼ 指先がしびれてくるような、かなり冷たい池の水。だが、それが気持ちいい。

 ▼ 朝は混雑してへんのでよろしおすなあ。

 ▼ オイラも灯明を供える。

 ▼ 無病息災。今年こそ疫病神と縁が切れますように! と井上社に祈願。

 ▼ ご神水をいただく。

 ▼ 井上社には、みたらし団子がお供えされてます。

 みたらし団子を見てしまったので、食べたくなり、下鴨神社の近くにある加茂みたらし茶屋へ行ってみました。
 ▼ 9:04 閉まってましたー。( ;∀;)

 ▼ 放心状態になり、町中をあてどなくさまよい歩く。

 ▼ 賀茂川に出た。桜並木の木陰は涼しい。

 ▼ 送り火の定番ビュースポットである出雲路橋西詰から臨む大文字山と船山。

 この辺に来たのは久しぶり。寺町通に行ってみよう。
 ▼ 天寧寺。比叡山の眺望を借景にした額縁門。


 ▼ 近所に御霊神社があるんや。暑いし、祟られたくないので行くのはやめました。

 ▼ 織田信長や森蘭丸らの墓がある阿弥陀寺。

 ▼ 塀の向こう側に見たことがない形の建物が……? 正体は十念寺の本堂で、平成5年建立。

 馴染みがある出町まで歩いて来ました。
 ▼ 赤玉先生の家の近所にコンビニができていた。むろん赤玉ポートワインは常備商品ですよね?

 ▼ みたらし団子を食べれなかった恨みは、豆餅で晴らそうじゃないか。

 ▼ 9:54 京都市民のお茶のお供として名高き豆餅を売る出町ふたばさん。いつもは長蛇の列なので買わずに素通りしていたのだが、今なら買える。豆餅1個175円也。


 ▼ 出町橋西詰に建つこのビルは、何かのドラマで新聞社として登場してましたなあ。

 ▼ 送り火の定番ビュースポットである出町橋西詰から臨む大文字山。

 ▼ 川の水量が減って、今日なら渡れる飛び石。

 ▼ 自宅に帰ってさっそく豆餅を食してみました。

 ▼ 実にほんのりとした御餅の塩加減と赤えんどう豆の歯ごたえ。中に詰まったこし餡は甘すぎない上品さがございます。リピーターが多いっていうのがわかりました。出町へ行ったらまた買いたくなる絶品。

 ▼ 本日の歩行距離=7.2km。(↓クリックしよし)

 ▼ 桝形商店街の有線で流れていたのはピート・シーガー師匠。さすが「京都」です。(/ω\)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

Trending Articles