京都の山を歩くトレーニングのために大阪の山を歩く。
○
最近、なんかツイてへんなあと思っていたら、誤解による逆恨みの生霊がビシビシ、オイラに向かって飛んでいたことに気づいたのであった。
そんなこんなで京都まで行く気力もなくなり、近場の大阪の山でお茶を濁すことにしました。(=゚ω゚)ノ
12月20日(日)
▼ 6:53 やって来ました近鉄・枚岡駅。
▼ 駅前の枚岡神社で道中安全祈願。
「廃墟検索地図」というサイトにオイラのブログ記事がリンクされてから、毎日のようにアクセスがあるのですが、オイラが満足いく枚岡廃神社の全景写真が撮れていなかったので、もう一度、廃神社まで行くことにしました。
▼ 7:14 枚岡梅林の片隅から出発。
▼ 二年前に来たときは、こんな表示はありませんでしたよ。
▼ 徳成寺もカラフルになってて、びっくりぽんや。
▼ 7:30 枚岡廃神社に到着。神社跡と知らなかったら、廃材置き場と思ってしまうでしょ?
▼ すぐそばに末光大神宮の祠があるのです。
▼ 廃神社を通り過ぎ、今回も劣悪路で「らくらく登山道」に行くぞ。二年前よりも道が荒れておりました。
▼ 7:54 「らくらく登山道」に到着。熊笹のヤブから這い出てきたオイラに、犬と散歩中のご婦人がびっくりぽんになるというアクシデント発生。m(__)m
▼ 「よくがんばりましたました」と来た道を振り返る。
▼ この辺りは各所にイノシシの罠が仕掛けられているようなので、藪コギには注意しましょう。
▼ 大阪市内の展望・その一。アベノハルカスは高いのでよくわかります。
▼ 大阪市内の展望・そのニ。市街地の中の緑は、鶴見緑地公園か?
▼ 「らくらく登山道」を離脱。左の道へ進む。
▼ 8:34 府民の森・ぬかた園地に入る。
▼ 山中で、誰かが大黒さんを祀っているようだ。
▼ ぬかた園地には「あじさい園」があるようなので、咲く時期に来るのがよいでしょう。
▼ 大阪市内の展望・その三。大阪城はビルの影で見えない?
▼ 振り返ると、生駒山頂。
▼ 「らくらく登山道」から、ずっと舗装道路やったんですが、「くさか園地・生駒縦走道分岐」からようやく土の山道です。
▼ 9:58 信貴生駒スカイラインの料金所の横を通過。
▼ 分岐箇所に道標がないところがありました。この道でエエん?
▼ 阪奈カントリークラブの横を通過。
▼ 生駒山登山口のお地蔵さん。ステキな新年を迎えられますよう、なむなむ。
▼ 10:42 大阪府道・奈良県道8号大阪生駒線を歩道橋で渡る。
▼ コンビニがあったので、しばし休憩。おにぎりタイム。
▼ 10:57 再び山道へ。
▼ むろいけ園地をめざします。
▼ 11:17 室池に到着。
▼ 「京都」と関係した池やったようです。
▼ 室池からJR忍ケ丘駅方面をめざしている山中で、読経が聞こえてくる。この辺にお寺さん、あるんかなあ?
▼ 読経の正体は護摩焚きだったようです。覗いてみよう。
▼ 聞こえてくる読経と相まって、渓流のせせらぎ音と、斜めに射す木漏れ日が妙に神々しく感じられました。
▼ 11:57 不動明王を祀っている、高さ20メートルほどの権現の滝。なむなむ。
▼ まだ続きそうな法要。オイラは辞し、JR忍ケ丘駅方面を再度めざすのでした。
▼ これって「ニョロニョロ」やん。
▼ 12:24 無事、四条畷市南野六丁目の町中へ下山。
▼ 山中よりも、町中の方が道がわからない。国中神社の境内を通過。
▼ 清滝の町中を、駅を探してさまよう。
▼ 13:09 JR忍ケ丘駅に到着。!(^^)!
○
そしたら、時がおしえてくれるだろう
だれがたおれ だれがのこされたか
きみはきみの ぼくはぼくの道を行くとき
訳詞/片桐ユズル