Quantcast
Channel: なのにオイラは京都へゆくの?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

2013 五山送り火・北白川住民になりすませ!

$
0
0

 8月16日(金)

 ▼ 19:02 京阪・出町柳駅に到着。人多し。

 ▼ (写真では暗くてわかりずらいけど)鴨川デルタも人多し。

 ▼ 子安観世音マンションネコ。なぜ逃げる?

 ▼ 白川通今出川交差点には信号待ちじゃなくて、送り火待ちの人が大勢スタンバイ中。

 ▼ 19:36 4年前に送り火を見た場所。まだ誰もいない。穴場です。

 今回、オイラが選んだ観賞ポイントは「銀閣寺前町公園」というホンマに小さい児童公園なのだ。さも、今しがた家から出て来ました的にさりげなく地域住民になりすまして観賞してみたい。
 ▼ 今年1月にロケハン済み。山をさえぎる建物が何もない見晴らしのいい場所である。

 ▼ 19:41 公園に到着。

 ▼ 公園横に、今後住宅が建つであろう更地があって、そこでオイラはスタンバイ。50人程度の見物人で、ゆったりまったりと観賞できました。

 ▼ 20:00 大文字、点火〜! なむなむ。

 ▼ 「大」の字のはらい部分が、ちょっと樹木の影に隠れてるのは少し残念。

 今年は「大文字」の炎だけにこだわるつもりだったのであるが……だんだん他山の送り火も見たい欲が出てきてしまったぞい。
 しかし、ここからだと吉田山が邪魔をして他山が見れそうにない。
 ▼ そーだ、丸山の中腹に行けば他山が見れるハズ! (ロケハン済み)

 ▼ 20:06 銀閣寺前町公園から離脱。

 地域のみなさんの後ろを追いかけながら歩いていたら、道をまちがえて北白川仕伏町のドンツキ(行き止まり)まで来てしまった。
 ▼ 20:15 左斜めからの「大文字」。(手ブレスマソ)

 ▼ だが、そのドンツキから「船形」も見えるのであった。観光客などいない地域密着型の観賞スポットであるねえ。(肉眼ではもっと大きくハッキリ見えます)

 ▼ 夜間、コンデジ撮影でのアップはデフォルトだと手ブレが激しくなる。シャッター速度を変えたかったのだが、手元にマニュアルがないのでブレブレブレブレ。この写真はまだマシな方。

 ここで油を売っていてはイカン。丸山に行かなければ。。。タタタッ。ヘ(;・・)ノ
 ▼ 20:29 丸山中腹に到着。「大文字」がほとんど消えかけている。

 ▼ ところが、この丸山中腹からは鳥居形、左大文字、船形を見ることができるのであった。(肉眼ではもっと大きくハッキリ見えます)


 北白川エリアを彷徨することで「妙・法」以外の四山を見ることができたぞい! この辺のどこかから「妙・法」は見れないのであろうか?

 立命館大学地理学教室の方が作りはった「五山送り火MAP」。大きい詳細地図が欲しいよ〜。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/geo/rgis/gallary/gozan.htm

 ▼ 京都一周トレイル「東山52-2」。

 ▼ とある家具屋さんのお盆休み。大阪だと15日までが休みっていう感じなのだが、京都人の感覚やと送り火が終わらないとお盆明けにならないんやろね。

 ▼ 20:56 火床にライトの光が見える。今ごろ消し炭争奪戦が行われているのだろうか?

 ▼ 銀閣寺キャンデー店で抹茶アイスキャンデー(140円)を購入。昔ながらの素朴な味わい。「大文字焼き」は冬場しか売ってないようだ。


 ▼ 向こうから近づいてきた人懐っこそう(?)なアビタ北白川の駐車場ネコ。

 通りすがりのご近所の女性から声をかけられた。「このネコ、人に(カラダを)触らせますか?」
 「いえ、今日初めて会いましてんけど……」
 「この子、尻尾ケガしてるでしょ。病院に連れて行こうとして捕まえようとすると嫌がって逃げるんです」
 誰かが餌づけしているようで、人間を警戒しつつも寄ってくる。早く病院に連れてってもらえ、ネコ。
 ▼ 21:33 送り火が終わっても鴨川デルタにまだ残っている人々は、花火とか夕涼みを満喫中。

 ▼ さあ大阪へ帰ろう。切符売り場にまだ若干行列ができてるなあ、と写真を撮ると、今年もまた大物オーブを撮ってしまったなり。\(^_^)/

 市内の人出は約8万人(京都府警調べ)。

 ▼ 本日の歩行距離=6.3km。
(←クリックしよし)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

Trending Articles