「両親が病気がちで、弟は心の病で……云々」と語る人がいはります。
それを真に受けた心優しいオイラは、数年前、「気休めかもしれんけど、送り火の消し炭は魔除け・厄除けになるので」と消し炭を差し上げたことがありますねん。
しかしながらその人は、不幸自慢が大好きな自分語りの語り部やったんだす。とゆーか、不幸ネタで哀れみを買い、相手の注意を惹こう惹こうとするタイプのような人だした。口癖は「あー、シンド」「あー、疲れた」。しかも話が長~いんだす。
そんな人のそばにいたら、こっちの気分が滅入ってしまいますがな。極力その人と距離を置いて接してたら、今度は嫌味を言うて注意を惹こうとしますんねん。
「全然、消し炭の効果なかったけど、今年もちょうだい」河原乞食的なクレクレ厨でもあるんだす。
「まだ拾いに行ってないし……自分で拾わな効き目ないで」と言うと、「そんな”腐れ山”登れるか!」やと。(-_-メ)
純京都人なら腹の内は隠して「そうどすなあ」と微笑んでやり過ごしはるんでしょうが、オイラはエセ京都人なんで、下卑た彼奴のことをこうして全世界に発信してしまいましたがな。
このブログに彼奴が気づいたら、不幸ネタの一つにされるんやろなあ。(*_*)
○
8月21日(日)
朝早かったらまだ涼しいんでしょうが、家を出るのが遅かった。昼過ぎには大阪へ戻りたい。普段は徒歩のところを市バスに乗りましたがな。
▼ 9:53 市バスで銀閣寺道バス停に到着。
▼ 送り火から一週間後が地蔵盆なんやけど、昨今、近い日曜日に行うトコが多いだす。
▼ 角のたこ焼き屋さん、なくなってましたー。でも、最近やないような気がする……。
▼ 銀閣寺橋西詰公衆トイレは改装工事中だす。
▼ 八神社へ参拝。社の紋が豊臣の「桐紋」やんか! と今さらながら気づいて調べてみたら、元々は天皇家の紋やったことを知りました。
▼ 行者の森のお地蔵さんは普段通り。
○
▼ 10:16 細切れ消し炭を拾いに、火床へのトレッキング開始。
▼ ズボンの裾をまくしあげんと、暑うて歩いてられまへん。お昼前の山登りはツラい。まだ千日詣りの愛宕山の方がマシですわ。
▼ 10:45 火床に到着。
▼ 温度計は30℃。台風の影響か、時より心地よい風が吹く。
▼ 各火床の消し炭は、ほとんどありまへん。
今年の送り火が大雨やった影響で、護摩木が細切れになるまで燃えつきなかったようだす。17日の早朝に拾いに来てはった人が、「こんな大きい消し炭拾たん初めてや」とテレビで言うてはりました。これからは大雨やった翌朝が狙い目やね。φ(..)メモメモ
▼ 例年やったらこの時期、まだまだ細切れの消し炭がタントあるハズやのに……。
▼ 誰にもあげない自分用消し炭やから、少なくてもよろしおます。
▼ 火床トカゲ。
▼ ポケモンGOが引用してるグーグルマップは登山道を網羅してないので、火床周りは緑の芝状態だした。崖っぷちみたいな場所なんで、歩きスマホしてると大の字から落ちまっせ。
▼ 11:17 今日は街もはっきり見える火床日和だした。下山開始。
▼ 11:46 無事下山。
○
▼ いつか、このくらい大きい消し炭をゲットしたいもんですけど、大阪で玄関先にブラ下げてる家、見たことないしなー。
▼ 銀閣寺橋西詰公衆トイレ裏のお地蔵さんは、地盤のコンクリートと一体化した接着式だした。
▼ 子安観音地蔵も、京大理学研究科1号館裏のお地蔵さんも地蔵盆だした。
▼ 京都百万遍郵便局裏のお地蔵さんは、いつもどおり。
▼ 王将の隣が更地になってまんがな。何になるんやろ?
▼ 12:52 帰阪。
○