Quantcast
Channel: なのにオイラは京都へゆくの?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

生駒山縦断! 謎の七面山洞窟探訪

$
0
0

 京都の山を歩くトレーニングのために大阪の山を歩く。

 ブログの主題からまったく軸がぶれていない!(^ヘ^)v

 11月17日(日)

 府民の森・くさか園地内に謎の洞窟があるという。
 ▼ そこへ行くには推奨ルートから少しはずれるのだが、果たしていけるのであろうか?

 ▼ 7:36 近鉄・石切駅ホームに降り立つ。この駅で下車するのは生涯初。

 ▼ 石切駅前の道を横切るネコ。

 ▼ 石切駅は標高110mの位置にあるので見晴らしはよい。

 ▼ でも、大阪はスモッグに覆われた薄汚い街ですわ。(>_<)

 ▼ 7:51 大阪の心霊スポットとして名高い旧生駒トンネル

 ▼ 5年ほど前、バス運転手のI氏に無理矢理連れてこられたときは、ホームの上までは行けたような気がするが……。

 ▼ 旧生駒トンネル左の急坂を登っていきます。

 ▼ 7:58 やっと道標に出くわした。駅からココまでの間、案内板の類はなかったのだ。

 ▼ イノシシ注意!

 ▼ 本格的な山道になり、九十九折りの道をエッチラオッチラ登る。

 ▼ 8:22 くさか園地案内図がある分岐。

 ▼ 推奨ルートは左。オイラは右へ。

 ▼ 薮コギの笹の細道がしばらく続く。

 ▼ 恐竜の卵?

 ▼ いえいえ、太古の花こう岩でおました。

 ▼ この周辺は巨石が多い。左は推奨ルートへ合流するコースか?

 ▼ この道。各所に道標が立っていてとても親切である。

 ▼ 「ク-15」分岐。左へ行くと推奨ルートに合流できそうな雰囲気。

 ▼ 8:28 石鳥居発見!

 ▼ 噂の洞窟は、この河内七面山神社(?)にあるのだった。

 ▼ 拝殿らしきものはなく、由緒書きの案内板もない。荒れている。

 ▼ あるのは「南無妙法蓮華経」と刻まれた石柱群と石仏と巨石のみ。


 ▼ じぇじぇじぇ。洞窟探しで境内を歩き回り、先に洞窟出口を発見してしまったじぇ。

 ▼ ヘッドライト装着完了。

 ▼ 洞窟入口は、鳥居をくぐって右に見える石柱の右にありました。

 ▼ 石段を二、三歩下って左へ。

 ▼ 右を見ると、扉の閉まった洞窟がある。

 ▼ 8:41 左の洞窟へいざ突入。高さが1mほどなので、しゃがんで進まなければならない。

 ▼ 誰かが塩をまいているようだ。

 ▼ 洞窟内部のところどころに祠あり。

 ▼ 洞窟内部は非常に狭い。天井がどんどん低くなる。真っ暗。吐く息も白い。

 ▼ ゴミは持ち帰りましょう。弁当箱? ただし、この場所で食事できる人は最上級の猛者である。

 ▼ 「出口がある」ことと、「入口から出口までの距離」(直線でざっと20mぐらい?)を知っているから前へ進めるけれど、知らなかったら途中で引き返していると思う。

 ▼ どうしてこんな来づらい場所に神仏を祀るのだ?

 ▼ 洞窟内部は曲がりくねっているので、方向感覚が麻痺してくる。「迷路」と言えなくもない。

 ▼ 四畳半あるなしの広い場所に出た。

 ▼ 外の光が見えている。最後は膝をついて四つん這い歩行である。

 ▼ 早く脱出したい〜。でも間口が狭すぎるぞ。

 ▼ 8:48 なんとか洞窟からの脱出に成功。

 背中のザックが天井とこすれて若干ダメージ。(T_T)
 子供と小柄な女性ならばまだ歩きやすいであろうが、大柄な男性はかなり苦難の冒険を強いられる洞窟であろうぞ。しかるに、メタボの人は男女とも絶対無理と心得よ。
 ▼ 現場ではまったく気付かなかったのだが、なんかいっぱい写ってますよ。ヒィィィ!(゚Д゚||)

 ▼ もし気付いてたらパニック状態になってたであろう。もう金輪際行かない!

 ▼ 洞窟出口の分岐。オイラは登りの左を選択。

 ▼ 9:07 生駒縦走歩道に合流。

 ▼ 10:00 生駒山上遊園地(入園料無料)内にある生駒山一等三角点(標高642m)に到着。

 ▼ 10:33 近鉄・生駒駅方面に下山開始。

 ▼ 宝山寺で道草。

 ▼ 門前町のクロネコ。

 ▼ 11:55 近鉄・生駒駅に到着。

 ▼ 本日の歩行距離=9.9km
(←クリックしよし)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

Trending Articles