“寺社の通称と正式名称”の覚え書き
・千本釈迦堂=大報恩寺 ・千本閻魔堂=引接寺 ・猫寺=称念寺 ・鈴虫寺=華厳寺 ・苔寺=西芳寺 ・椿寺=地蔵院 ・桂地蔵=地蔵寺 ・釘抜地蔵=石像寺 ・めやみ地蔵=仲源寺 ・人形寺=宝鏡寺 ・ひょうたん寺=福勝寺 ・蛸薬師=永福寺 ・湯たく山茶くれん寺=浄土院 ・小町寺=補陀洛寺 ・和泉式部寺=誠心院 ・なりひら寺=十輪寺 ・嵯峨の虚空蔵さん=法輪寺...
View Article生駒山縦断! 謎の七面山洞窟探訪
京都の山を歩くトレーニングのために大阪の山を歩く。 ブログの主題からまったく軸がぶれていない!(^ヘ^)v ○ 11月17日(日) 府民の森・くさか園地内に謎の洞窟があるという。 ▼ そこへ行くには推奨ルートから少しはずれるのだが、果たしていけるのであろうか? ○ ▼ 7:36 近鉄・石切駅ホームに降り立つ。この駅で下車するのは生涯初。 ▼ 石切駅前の道を横切るネコ。 ▼...
View Article“京都の主な乱”の覚え書き
・保元の乱(1156年)…後白河天皇・平清盛vs崇徳上皇・源為義 ・平治の乱(1159年)…平清盛vs源義朝 ・承久の乱(1221年)…鎌倉幕府vs後鳥羽上皇 ・応仁の乱(1467〜1477年)…細川勝元[東軍]vs山名持豊(宗全)[西軍] ○
View Article“六勝寺”の覚え書き
・法勝寺…白河天皇の発願で建立。本尊:毘慮遮那仏(びるしゃなぶつ)。 ・円勝寺…待賢門院(鳥羽天皇の中宮)の御願寺として白河上皇が建立。 ・成勝寺…崇徳天皇の御願寺。 ・延勝寺…近衛天皇の御願寺。 ・最勝寺…鳥羽天皇の御願寺。 ・尊勝寺…堀河天皇の御願寺。 ○
View Article“六地蔵めぐり”の覚え書き
・伏見地蔵…大善寺・奈良街道 ・鳥羽地蔵…浄禅寺・大坂街道 ・桂地蔵…地蔵寺・山陰街道 ・常盤地蔵…源光寺・周山街道 ・鞍馬口地蔵…上善寺・鞍馬街道 ・山科地蔵…徳林庵・東海道 ○
View Article“洛陽六阿弥陀めぐり”の覚え書き
・真如堂(真正極楽寺)…慈覚大師円仁の作? 日本三大如来のひとつ。うなずきの阿弥陀。 ・永観堂(禅林寺)…みかえり阿弥陀。 ・清水寺 ・安祥院 ・安養寺 ・誓願寺 ○
View Article“京の三閣・四閣”の覚え書き
・金閣…鹿苑寺の舎利殿 ・銀閣…慈照寺の観音殿 ・飛雲閣…西本願寺・滴翠園(てきすいえん)内。聚楽第の遺構か? + ・呑湖閣(どんこかく)…芳春院(大徳寺塔頭)の楼閣 ○
View Article星になったKに捧ぐ
年賀状の季節なのである。 近年はオイラたちの親が鬼籍に入る頃合いなので、喪中ハガキが届くことも多くなった。 今年も一枚……。 小学校・中学校時代をともに過ごした盟友K本人が亡くなったという知らせであった。...
View Article生駒山中の枚岡廃神社を探せ!
京都の山を歩くトレーニングのために大阪の山を歩くシリーズ、第二弾。 枚岡神社付近の山中に「枚岡の廃神社」なる心霊スポットがあるという。 行きたい! ▼ 場所は「全国怨霊&廃墟マップ」で特定している。徳成寺を越えて谷筋を南東方向に進めばよい。 ○ 11月24日(日) ▼ 6:54 近鉄・枚岡駅に到着。 ▼ 二の鳥居。駅前に河内国一之宮・枚岡神社があるのである。 ▼...
View Article“花街のをどり”の覚え書き
時期 流派 場所 ・都をどり 4月1日〜30日 井上流 祇園甲部歌舞練場 ・京おどり 4月第1土曜〜第3日曜 若柳流 宮川町歌舞練場 ・北野をどり 4月15日〜25日 花柳流 上七軒歌舞練場...
View Article“花の名所”の覚え書き
・山吹………………松尾大社 ・藤……………………平等院 ・カキツバタ………大田神社 ・花菖蒲……………平安神宮 ・沙羅双樹…………妙心寺東林院 ・アジサイ……………藤森神社、柳谷観音(楊谷寺) ・桔梗…………………廬山寺 ・萩……………………梨木神社 ・菊……………………大覚寺 ・ツバキ………………法然院 ○
View Article2013 報道ステーション 京都紅葉中継
キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━ !! これを視ないことには師走を迎えられませんぜ。今年もありがとう、テレ朝さん! 今年もいよいよ今夜、晩秋の京都から紅葉中継があるのです。 ▼ 青山愛アナウンサーのブログhttp://www.tv-asahi.co.jp/reading/hst_aoyama/7461/...
View Article“お西さん・お東さん”の覚え書き
文永9(1272)年 本願寺創建(浄土真宗・親鸞没後、娘・覚信尼が東山に大谷廟堂建立) 天正19(1591)年 本願寺建立(秀吉が堀川六条に寺地を寄進) 慶長7(1602)年 東本願寺創建(家康が教如に烏丸七条の地を寄進。本願寺が東西に分裂) ○ ・西本願寺 (世界文化遺産) 浄土真宗本願寺派・本山 第三代・覚如のときから本願寺と称する 唐門(通称:日暮門)(国宝)...
View Article京都検定まで残り1週間(゜_゜;)
覚えるべき事項をブログにまとめれば、その作業中にすんなりスイスイ重要事項が覚えられるだろう、と思いたって早2週間。 ところがどっこい、オッサンのシナプスはズタズタに寸断されているようで、まったく頭に残らないのであった。( ̄□ ̄;)!! ど、どないしょ? 受験申込みせえへんかったらよかった、と後悔しても時すでに遅し。受験票も届いてしまっているぞ。 かくなる上は、神頼みしかなかろうか……?
View Article「学業成就の神サマ」と言えば……。
そう、菅原道真公! 全国にあまたある道真公を祀る天満宮の総本社が、京都の北野天満宮なのである! 天暦元(947)年、建立。 天正15(1587)年には豊臣秀吉によって大規模な茶会、北野大茶湯が開催される。 慶長8(1603)年、出雲の阿国が社前で初めて歌舞伎興行し、歌舞伎発祥の地でもあるのだ。 権現造(八ツ棟造)の代表例である本殿と拝殿、「北野天神縁起」絵巻は国宝。...
View Article過去問に挑戦 #1
試験日まであと4日。 ここまで来たらもうジタバタしても無駄であろう。 過去の問題をこなして実戦に備える時期であるなあ。 ○ ▼ 過去9回の試験問題は京都新聞のHPに掲載されているのだ。http://www.kyoto-np.co.jp/kyoto-kentei/index.html 9回のうち、最も合格率が高かったのが第7回。...
View Article過去問に挑戦 #2
今日は難易度が高かった第2回の検定問題を解いてみた。 さすがに難しい……。 昨日解いた第7回の問題が3級レベルに思えてくる。 結果、61点であったが、このレベルで61点も取れていることに自画自賛しておこう。 なによりも今は、自信過剰な「合格」のイメージ・トレーニングも必要なのであ〜る。
View Articleいいこと? 京の検定に勝利を刻みなさいっ!
「ヒエイザンノボレ一三三〇」 おいおい、今日は奇しくも真珠湾攻撃の日じゃないか! 「ネコ・ネコ・ネコ」 提督、今から試験会場に出撃しますぅ〜
View ArticleTEST is over
12月8日(日) 今日は第10回京都・文化観光検定試験の試験日なのである。 ▼ 12:33 やって来ました龍谷大学・深草キャンパス。 ここは第3回の時、オイラが3級を受験して合格した験のいい試験会場なのだ。(イメトレ) ▼ キャンパス内は禁煙か……(;´_`;) ▼ 試験時間まで1時間も早く着いてしまっている。競走馬でいうと「焦(い)れ込んでいる」状態なのだ。喫煙場所でまずはクール・ダウン。...
View Article