文永9(1272)年 本願寺創建(浄土真宗・親鸞没後、娘・覚信尼が東山に大谷廟堂建立)
天正19(1591)年 本願寺建立(秀吉が堀川六条に寺地を寄進)
慶長7(1602)年 東本願寺創建(家康が教如に烏丸七条の地を寄進。本願寺が東西に分裂)
○
・西本願寺 (世界文化遺産) 浄土真宗本願寺派・本山
第三代・覚如のときから本願寺と称する
唐門(通称:日暮門)(国宝)
飛雲閣(京の三閣のひとつ)(国宝)
逆さ銀杏(京都市天然記念物)
書院(対面所・白書院) 渡辺了慶の障壁画「松鶴図」
黒書院 狩野探幽の障壁画「瀑布山水図」
虎渓(こけい)の庭(枯山水)
西大谷(大谷本廟) 場所:東山区五条橋六丁目
龍谷大学
○
・東本願寺 真宗大谷派・本山
御影堂(木造建築では世界最大規模)
教行信正(国宝)
本願寺聖人伝絵(重文)
渉成園(枳殻邸)(家光から宣如へ寄進。石川丈山ら作庭)
東大谷(大谷祖廟) 場所:東山区円山町
大谷大学
○