百万遍さんで秋の古本まつりが始まってるー。
行かなくちゃ、行かなくちゃ。
11月2日(日)時々
▼ 8:47 百万遍知恩寺前を通過。
古本まつりは10時からなんで、久しぶりに大文字山へ行ってみよう。2か月ぶりの山歩き。
▼ こないな道標、前からありましたかえ?
▼ 吉田山緑地の案内板も新調されているような……。
▼ ガスってて火床がまったく見えないぞ。
▼ カタツムリ発見。今日はかなり湿度が高い。
▼ 9:32 銀閣寺の横から登山開始。
▼ 治山工事現場。砂防堰堤ができあがっている。
▼ ガスった中を歩くのも悪くない。けど、蒸し暑い。
▼ 9:58 火床に到着。
▼ 弘法大師堂の温度計は18℃だが、蒸し暑くて汗まみれなのだ。
▼ 街並みが見えない火床を初体験。これはこれで感慨深いのである。
▼ 水蒸気が煙のように舞い上がってるよ。
天気予報は昼から雨になっていたので、早々にも古本まつり会場へ行かなくてはならないのであるが、大文字山ソムリエを秘かにめざしているオイラは、まだ歩いたことがない道で下山することを思いついたのであった。
▼ 10:09 まずは三角点方面に歩いてみよう。
▼ 10:15 一つ目のピークを越えたところに、南斜面に延びる薄い踏み跡がある。歩いたことがない。ここから下山してみよう。
▼ この道はめったに人が歩かない道のようである。
▼ 至る所に蜘蛛の巣が。迂回、迂回。
▼ 高度が下がるにしたがって道がはっきりしてくる。
▼時には害獣防止ネットの横を通り過ぎる。
▼ 数か所分岐があったり、倒木で荒れた道がありましたが、無事下山できそうな感じ。
▼ 京都一周トレイルコースに合流する直前が、つづら折りの急坂でした。登りでは使いたくない道ですなあ。
▼ 10:41 「東山47-1」に到着。オイラは破線の×から下山してきました。
▼ おっ、初めて大文字山でニホンザルを見た。
▼ お猿さんが食べてはった果実。
▼ 安心・安全な舗装道路に到着。
▼ ことしろ神社跡方面に通じる倒壊した橋が、今、どうなっているのか確認しておこう。
▼ 細い簡易橋が架かってました。渡るの怖そう。
▼ 11:03 古本まつりに向かっている途中で小雨が降りはじめる。
▼ かなり本格的に雨が降って来た。
▼ 大地康雄似のいけすかない店員がおった京大前ファミマ、閉店してました。通りすがりに、ゴミ箱にゴミを捨てたら、「今、何捨てた」とイチャモンつけてきはりましてん。( ゚д゚)ポカーン
▼ 11:04 百万遍さんに到着。
▼ 小雨になり、傘をさしながら店舗をまわるが、このコンディションではいまいちテンションが上がらない。
▼ また強く降り出した。本堂の軒下に一時退避。
▼ スマホの天気予報。なんと京都市内は雨雲の通り道になっとる!
▼ 12:25 一時的に雨が止んだようなので、店舗巡り再開。
▼ 「京都本」4冊購入。
▼ 12:48 雨が止んでるうちに帰っちゃおう。
○
▼ 久しぶりに賀茂大橋ネコと再会。今日は雨やから橋の下におったんでしょうね。
○