Quantcast
Channel: なのにオイラは京都へゆくの?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

大文字山deep・熊山尾根を歩く

$
0
0

 ふーちゃん先生の4月24日のブログ記事を読んでみると、「曾孫熊山」があるという。

 人の往来が多い大文字山の中でも、あまり人が行かないディープな場所に熊山、孫熊山、子熊山がありますのやけど、さらにその先に曾孫熊山があるとは知りまへなんだ。どこまで増殖するんや熊山ファミリー?

 大文字山マイスターを志す者としては、一度行っとかなあきまへん。

 5月5日(木)

 ▼ 7:55 ということで、出町柳まで来てしまいましたがな。

 ▼ 熊本・大分のみなさん、京都の子どもたちも応援してまっせ。おきばりやっしゃ。

 ▼ 8:32 銀閣寺の横から大文字山へ出発。

 ▼ 通称いこい階段が昭和4年製と今さらながら気づく。87歳まだまだ現役。

 ▼ たまには「左の払い」から登ってみよう。

 ▼ 9:06 火床の金尾(かなわ)に到着。

 ▼ 温度計の温度がそれぞれ違いまんがな。間を取って17℃。今日は、鯉のぼりが元気よく泳ぎそうな風が吹いてて、気持ちよろしいなあ。

 ▼ 火床でしばし休息後、山頂までのメインルートの北側を並走する裏道コースを、久しぶりに歩いてみましたがな。

 ▼ 木々の間に比叡山の雄姿。

 ▼ 裏道コースは、ほとんどが崖っぷちの歩きにくい危険な道やったことを再認識。

 ▼ 9:45 熊山方面に通じる道の入り口に到着。

 ▼ 分岐。直進しても良さそうですけど、左の坂を下ります。

 ▼ 9:52 熊山に到着。


 ▼ 至る所に倒木がありますが、踏み跡はしっかりしてます。

 ▼ 倒木がない歩きやすい箇所もおます。

 ▼ 10:04 孫熊山に到着。


 ▼ 子熊山方向の道に出合うつもりが、来たこともない谷間に降りてしまいましたがな。引き返す。

 ▼ 10:17 子熊山に到着。

 ここから先は、まだオイラが歩いたことのない道。
 ふーちゃん先生が歩いてはることを知ってるから進めますが、知らへんかったら下りの急坂になってるんで歩きたくない道だす。冒険家は難路でも突き進みはるんやねえ。スゴイと思います。

 ▼ 10:22 小高いところを駆け上がると、あっけなく曾孫熊山に到着。


 ▼ 曾孫熊山を通り抜けて、尾根の終端に来たと思ったら、まだ右に急坂の道がありまっせ。

 ▼ 急坂の尾根道をしばらく進むと、さらに傾斜がきつい崖路になってきましたで。

 ▼ この傾斜角度を見よ! アドレナリン大放出。最後は谷へ滑り落ちる勢いだす。

 ▼ 無事、沢が流れる谷間へ着地。

 ▼ 沢の流れに沿って下山開始。

 ▼ 無名滝を通過。

 ▼ 10:59 志賀越道に出ましたー。\(^o^)/

 ▼ 北白川の町中にて。絶好の送り火観賞スポットだすなあ。

 ▼ 12:00 出町柳に到着。帰阪。

 ▼ 本日の歩行距離=12.1km。(↓クリックしよし)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

Trending Articles