大坂夏の陣で、冬の陣では徳川方の陣やった茶臼山と岡山を再利用して第二、第三の「真田丸」にした真田信繁。
12月16日に放送されたNHKの「歴史秘話ヒストリア」では、茶臼山と岡山の間に巨大な堀があったことが紹介されてました。
現代の大阪にはCGのような深い空堀はないんだすが、その痕跡はあるようなので実際に探してみよう。
いざ出陣!
○
12月25日(日)
▼ 13:03 JR桃谷駅から岡山(御勝山古墳)をめざしてスタート。
▼ 13:15 駐車場の片隅に木村権右衛門邸跡の木村重成お手植え神木。案内板の類いはありまへん。
▼ 13:18 徳川秀忠の休息所だった場所に建つツツミ医院。看板はありますけど、開業してはらへん感じだす。写真には写ってまへんが、玄関に祇園祭のちまき(大船鉾)を飾ってはりました。よろしおすえ~。
▼ 13:23 最初の目的地、岡山(御勝山古墳)に到着。
5世紀前半に造られた前方後円墳やったそうなんだすが、徳川秀忠が本陣を置いた際に破壊され、現在は後円墳が残るのみ。柵の中には入れまへん。
大阪国際女子マラソンで選手が走る勝山通が古墳を分断し、前方墳は公園になってます。
○
空堀があったコースを歩いたものの、それらしき高低差は見つけられませんだしたが、天王寺区の北河堀町辺りまで来て、ようやく高低差を見つけましたがな。
○
▼ 14:11 第二の目的地、茶臼山に到着。
冬の陣では徳川家康の本陣だしたが、現在では真田方がこの地を掌握。赤いノボリと、真田信繁の歴史がわかる案内板がぎょうさん建ってました。
▼ 木立の向こうに通天閣が見えまっせ。
○
▼ 14:35 第三の目的地、安居神社へ到着。真田信繁終焉の地だす。
▼ 初めて来たんだすが、こじんまりとした境内だす。
▼ かんしずめの井。この水を飲めば疳の虫が治まったそうなんですが、今は枯れてるそうだす。
▼ 拝殿に奉納されている真田の品々。
▼ 薩摩に落ち延びたっていう説もあるしなあ……。
○
【おまけ】
▼ 大阪にも清水寺があるんだすよ。安居神社から近いんで久しぶりに行ってみました。
▼ 音羽の滝のように筧(かけい)から水が流れ落ちてるんだすが、ここは行場。不動明王の前で水行だす。
▼ 清水の舞台もあるんだす。下から見上げた風景。
▼ ここから見える夕陽はきれいんだす。
○
▼ 15:06 地下鉄・四天王寺前夕陽ヶ丘駅に到着。オイラ的「真田丸」紀行終了。ヾ(≧▽≦)ノ
○
○
もひとつ【おまけ】
▼ こんなこともあろうかと、某月某日、天王寺区役所にて真田丸のジオラマを撮影してましてん。