
【内容紹介】 from 公式サイト
京都、東山山麓にひっそりと佇む古刹・法然院。山に囲まれた京都の中でも、比叡山へと36の山々が連なる東山は、自然が色濃く残る場所。法然院はそこで800年以上の歴史を持つ法然上人ゆかりの寺だ。
古びた山門をくぐると、四季を通じてサクラやフジ、アジサイなどの花が苔むした境内を彩り、掃き清められた白砂壇や日本庭園が本堂に調和する。そして背景に迫る常緑樹の深い森…。
ところが、京都ならではのそんな風景に目を凝らすと生き生きとした命の世界が見えてくる。
池では珍しいモリアオガエル、タゴガエルが繁殖し、それらの小さな生き物を糧にアオバズク、オオルリ、サンコウチョウなどの渡り鳥が繁殖に訪れる。
境内の花や果実はムササビの子育てを支え、イノシシやタヌキも食べに来る。
地表のコケにも、クマムシ、ワムシなど微生物たちの連鎖の宇宙が広がっている。
「人は縁あって他の生き物の命を預かって生かされている。その生き物同士の支え合いを自然という」。住職の想いそのままに、法然院の庭は生命が結び合い、森羅万象に満ちている。
命とは何か、自然とは何か。庭園の四季と美しい仏事の光景を織り交ぜながら、驚きと感動に満ちたいのちの繋がりを見つめる。
○
▼ さすがはNHKと言わざるを得ない良質なテレビ番組!
▼ 京都市内を空中散歩してみたい。
▼ 我が「大文字山」!
▼ 大文字山の麓にある法然院の庭と森にカメラが入って、四季折々の表情と生き物たちの営みを映し出す。
▼ オイラはじっくりお庭を観賞したことがなかったのだが、子細に見ると実に様々な生き物たちがいるんだねえ。
▼ 大文字山でヘビに遭遇したことはまだないけど、いてはるんや。( ̄□ ̄;)!!
▼ 直径1mの巣を30分で作るヤマシロオニグモ。朝になると巣を食べて撤収するとはなんとも律儀。
▼ 苔も精子を出して繁殖するんですねえ。
▼ 「小さい土壌生物にとっては苔の庭は深い森である」とさらりとナレーションしていたが、こいつはマダニとちゃいますの? ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
▼ 善気山の樹木分布。
▼ 森にはムササビ。飛んでる姿はまさに妖怪「一反木綿」。
▼ 法然院から大文字山への道は自然満喫コース。オイラはシカを見ました。
▼ 大文字の送り火シーンもある。
▼ 近年では五山送り火生中継や祇園祭宵山生中継など、(怒られるかもしれんが)たまにNHKはエエ番組を放送しはる。「行く年来る年」のノウハウを生かして放送された送り火中継のDVDをなんとしても手に入れたい。O(^−^)O
○