Quantcast
Channel: なのにオイラは京都へゆくの?
Viewing all 459 articles
Browse latest View live

ホントは怖い京都大学

$
0
0

 京都新聞の記事によりますと、4日昼、京都大学内で極左暴力集団などの犯罪捜査に当たる京都府警の私服警官が、学生とみられる男性に取り押さえられる騒ぎがあったそうでんな。警官が学校側から解放されるまで、京大付近に一時、機動隊車両が待機してたんやって。

 副学長は「事前通告なしに立ち入ることは誠に遺憾。事実関係を調査し、府警に申し入れをする可能性もある」と言うてはる。

 ここからはオイラの妄想でっけどな。

 極左がいれば極右もいてはるのとちゃいまっか? たぶんCIAやSVR、MI6、NIS、モサドなんかもさり気なくいてはるんやなかろーか。

 京都大学の裏側では丁々発止のスパイ大作戦が繰り広げられているような……ようわかりまへんけど。

 かつては高野悦子の『二十歳の原点』や高橋和巳の『孤立無援の思想』を読んだことがあるオイラである。(後者は途中で読むのを挫折しましたが)

 左を体感し、右を体感し、ノンポリを体感す。清濁併せ呑み、色即是空の境地を体感したい今日この頃ですわ。

 ▼ 昭和28年11月12日、京大生らデモ隊と警官隊が衝突した荒神橋。


久しぶりに林檎を買ってみた

$
0
0
日出処(初回限定盤A)(Blu-ray Disc付) 椎名林檎 ユニバーサルミュージック

 【内容紹介】from Amazon
 椎名林檎待望の5年半ぶりとなる、オリジナル・アルバムのリリース!
 本作は、全13曲、書き下ろしの新曲7曲に加え、2009年来、数々の依頼に応え、発表してきたアルバム未収録のタイアップ作品6曲を収録。
 新録曲も幅広い音楽性に裏打ちされた、多彩な作品ばかり。そこから浮かび上がる、「日出処」というタイトルの意味と意義。
 椎名林檎最新モードの新録曲とともに、あらゆるシーンに寄り添った作家性が際立つ名曲たちを一堂に堪能できる内容となっている。
 さらに本作初回限定盤は、初の特典映像付(DVD版、Blu-ray版)。
 特典映像は、これまで映像作品化されていなかったミュージックビデオから、新撮の「ありきたりな女」まで全6曲を収録。

 椎名林檎さんのCDを久しぶりに買ってみた。

 2000年リリースの『勝訴ストリップ』以来である。

 ジャケットとレーベルが、かの国の人が火を噴いて来はりそうなデザインなのである。(*`◇)ブォーーー火火火火火火火火火火火

 それだけでも林檎さんのヤル気を感じてしまうオイラなのですが、ジャズっぽいアプローチのんとか、ボーカルにエフェクトをかけた曲など、多彩な楽曲13曲が収められております。

 ただいま関西テレビで再放送されているドラマ『鴨、京都へ行く。-老舗旅館の女将日記-』の主題歌「いろはにほへと」も収録されているのが、特によろしおますねん。

キミは京都市の新CMをみたか?

$
0
0

 ▼ 詳しくは「京都観光交通情報」で。

 ▼ 詳しくは「日本酒条例サミット」で。

 ▼ 詳しくは「京都をつなぐ無形文化遺産」で。

 大人になった今、子供のお祭りである地蔵盆に参加してみたいなあと思いますねん。

 京都では「数珠まわし」という行事があるそうですが、大阪にも地蔵盆はあっても「数珠まわし」をやってるとこを見たことがないのだ。それゆえ、大阪の子供だったオイラは生涯一度として「数珠まわし」をしたことがないのである。

 「数珠まわし」を一回体験してみたいんやけど、地蔵盆は町内会のお祭りやから、町会費も払ってない部外者のよそさんがプラっと行って簡単に参加できそうもないしなあ……。

 遠くから眺めることができたとしても、光源氏作戦を実行中の幼女を品定めする怪しいおっさんとして警察に通報されかねない昨今であるし……。|д゚)

 ▼ 【おまけ】京都市交通局のCM。

『丸太町ルヴォワール』

$
0
0
丸太町ルヴォワール (講談社文庫) 円居 挽 講談社

 【内容紹介】
 祖父殺しの嫌疑をかけられた御曹司、城坂論語(しろさかろんご)。彼は事件当日、屋敷にルージュと名乗る謎の女がいたと証言するが、その痕跡はすべて消え失せていた。そして開かれたのが古(いにしえ)より京都で行われてきた私的裁判、双龍会(そうりゅうえ)。艶やかな衣装と滑らかな答弁が、論語の真の目的と彼女の正体を徐々に浮かび上がらせていく。(講談社文庫)

 京都が舞台の推理小説という理由で読んでみました。

 ドラマや映画などの映像にすれば早々に犯人がわかってしまう内容であっても、小説という文字媒体の利点を逆手にとって、誰が本当の犯人(ルージュ)なのか最後の最後までわからないようにうまく構成されていました。

 作家本人にしか知りえない情報がいきなり開示されたり、ミスリードするような書き方があったりと、なにかと読者のオイラを翻弄、愚弄されているような気持ちにさせてくれたものの、最後まで読んでしまいました。

 オモチロイ!

 麻雀と将棋の知識があれば、さらに面白く読めるでしょう。

リアルまなみ号は都大路を走っているか?

$
0
0

 女優の本上まなみさん一家が昨年の春、東京から京都市内に引っ越して来たという噂を耳にした。

 マジでっか!?

太陽の塔 (新潮文庫) 森見 登美彦 新潮社

 【内容紹介】
 私の大学生活には華がない。特に女性とは絶望的に縁がない。三回生の時、水尾さんという恋人ができた。毎日が愉快だった。しかし水尾さんはあろうことか、この私を振ったのであった! クリスマスの嵐が吹き荒れる京の都、巨大な妄想力の他に何も持たぬ男が無闇に疾走する。失恋を経験したすべての男たちとこれから失恋する予定の人に捧ぐ、日本ファンタジーノベル大賞受賞作。
 (文庫本解説:本上まなみ)

 森見登美彦氏の小説『太陽の塔』に登場した自転車・まなみ号が、実際に京都市内を疾走している可能性が大いにあり得るではないか!

 こうなれば是が非でもリアルまなみ号をナマで見てみたいものであるが……狭いようで広い京都のどこへ行けばよいのやら……。

 ▼ 京大にまなみ号が来るー? 少子化フォーラムにご出演しはるようです。

京都一周トレイルが南へのび~る

$
0
0

 な、なんと京都一周トレイルコースが伏見稲荷から御香宮神社へとつながったというではないか!

 しかも、その開設記念イベントが明日開催されるんだと!

 http://kyoto-trail.com/

 残念ながら、すでにイベント定員100名に達しているためオイラは参加できぬが、「東山コース改訂マップ」とやらを近日中に入手して、是が非でも歩きに行くぞー。

 ▼ 旧版マップ。

「東山コース改訂マップ」を購入

$
0
0

 今日、JR京都駅ビル内にある京なびにて、京都一周トレイル「東山コース改訂マップ」(500円)を購入いたしまして候。

 観光シーズン真っ只中なんで、駅構内、バス乗り場、タクシー乗り場に長蛇の列ができてござった。


 準備万端、これでいつでも出発できまする。

「宇治抹茶カレー」を買ってみた

$
0
0

 「鹿カレー」が欲しくてスバコ・ジェイアール京都伊勢丹へ行った際、目的の鹿カレーがなかったので「宇治抹茶カレー」を購入してしまいました。

 大阪人には珍しい宇治抹茶カレーを、自分で食べる勇気がオイラにはありません。

 ですんで、日夜珍味を求めて彷徨しているという美食家の某に進呈いたしました。

 さてお味の方は……?

 次に会ったときに訊いてみよう。


「ザ・ベースメント・テープス・コンプリート」が我が家に届いた、ウー・ベイビー、ウーイー

$
0
0

ザ・ベースメント・テープス・コンプリート:ブートレッグ・シリーズ第11集(デラックス・エディション)BOX ボブ・ディラン&ザ・バンド SMJ

 【内容紹介】from Amazon
 ブートレッグ・シリーズの第11弾は、バイク事故後隠遁期の1967年の夏、休養しながらも、旺盛な制作意欲で素晴らしい曲を作り続けていた、60年代半ば全盛期のディランと、そのバックを固めていたデビュー前夜のザ・バンドが、秘密の地下室で行なっていたレコーディングセッション。一部は1975年『地下室』として24曲が世に出たが、遂にその秘密の全貌が遂に明らかになる! 未発表曲、未完成曲など幻の音源多数収録。 【デラックス・エディション】は限定5000セット6CD超豪華BOX。前作の『アナザー・セルフ・ポートレイト』と同様、2冊の豪華ハードカヴァー・ブック(豪華写真集+6CD収納)が約7インチサイズの外箱に収納されるパッケージ(パッケージのみ輸入)。日本盤のみ高品質BSCD2仕様+日本制作ブックレット付(日本盤ブックレットには英文ブックレット完全翻訳+補足解説+対訳)。

 【完全生産限定盤】(パッケージのみ直輸入)6CDBOX / 高品質Blu-Spec CD2仕様 / 日本語ブックレット付

 京都大好き(?)なディラン御大が1967年にザ・バンドと行った幻のプライベート・セッションを収めたCD6枚組の【デラックス・エディション】をAmazonに発注しておったのですが、本日、ついに我が家に届けられました。

 138トラックス。収録トータル時間が7時間以上もあるらしい。

 ディラン信者にしかわからぬであろうが、今回のCDも、ちょっとやそっとの軽々しい気持ちで聴けそうにない超重要音源集なのである。

 風呂に入って禊を済ませ、スピーカーの前では正座して沈思黙考する必要があるぞ!

 ▼ まずCDを開封するのに勇気がいる。わっかるかなぁ? わかんねーだろなぁ。

高倉健さんを偲ぶ

$
0
0

 映画俳優の高倉健さんが、11月10日午前3時49分、悪性リンパ腫のため東京都内の病院でお亡くなりになられました。享年83歳。

 1960~70年代にかけて、東映京都撮影所の映画に約40本ご出演されたのだとか。

 オイラが2年前、たまたまレンタルした『宮本武蔵』の映画に佐々木小次郎役でご出演されてはりましたな。

 ▼ 大覚寺でのロケシーン。

 ▼ この橋を渡っているシーンがあったと思って再度映画を見直したら、そんなシーンはありませんでしたね。

 ▼ 大覚寺に行った時は、「この場所に高倉健が立ってはったんや!」と感動しましたよ。

 ▼ 大沢池の畔道。高倉健さんが歩いた道。

 やっぱり男は不器用で寡黙でなくっちゃ。

 軽薄短小なおしゃべり男は絶対ダメ!(笑)

 合掌。

ロッテ Fit's のコマーシャル

$
0
0

 一身上の都合によりロッテ商品は一切買わないオイラなのであるが、こんなCMがあったとは……。

 大阪城の最寄り駅である天満橋駅から京阪特急に乗って祇園四条駅で下車、祇園白川へ。

 おけいはんファンにはちょっとうれしい。

 願わくば佐々木希でやってほしかったなあ。

祝・東山コース 伏見・深草ルート開設!

$
0
0

 最近、京都一周トレイル東山コースに、伏見・深草ルートが新規開設したのだ。

 ▼ これを歩かずにして「京都」は語れない! ……ホンマか?

 11月24日(月)

 京都一周トレイルの新たな道標(「F1」~「F35」)を見落とすことなく歩くことが本日の目標です。

 ▼ 7:25 京阪・伏見桃山駅の東出口の階段を上がったところに道標「F1」発見。



 ▼ 早朝で肌寒いが出発進行。♪酒は呑め呑め「黒田節」誕生の地を通過。

 ▼ 7:30 京の名水「御香水」で名高い御香宮神社に寄り道。

 ▼ 境内に伏見城の石が無造作に置かれているではないか!

 ▼ 本日のトレッキングの道中安全祈願。

 ▼ 無臭だった御香水。

 ▼ 7:39 トレイルコースに戻って道標「F2」を通過。

 ▼ 道標「F3」はJR奈良線の踏切のそば。

 ▼ 道標「F4」は柱に張り付けてありました。

 ▼ 明治天皇陵の参拝道。

 ▼ 寄り道して天皇陵へ。伏見城跡石がベンチに再利用されている。京都人の歴史的遺構への豪胆さを感じます。


 ▼ 8:08 キタ━━━━━(`・ω・´)━━━━━ !! 伏見桃山陵。なんとなく伊勢神宮の空気感が漂っている。

 ▼ 南に開けて展望もよい。

 ▼ 墳墓の小山の上に登りたい! と思うのは登山者の性分ですが、我慢我慢。

 ▼ 周囲の森の中を探検したいと思うのも性分ですが、我慢我慢。

 ▼ トイレも和風ですなあ。

 ▼ 8:24 再度トレイルコースに戻って道標「F5」。

 ▼ 道標「F6」。いよいよ伏見桃山城。

 ▼ 8:29 キタ━━━━━(`・ω・´)━━━━━ !! 伏見桃山城

 ▼ オイラの幼少時、今は亡き爺ちゃんと今は無きキャッスルランドという遊園地で遊んだ想い出の地なのだ。

 ▼ 道標「F7」。

 ▼ どこにあるのかちょっと迷った道標「F8」。城の北東にあり。

 ▼ 道標「F9」。

 ▼ 道標「F10」。

 ▼ 道標「F11」。

 ▼ 道標「F12」は黒田官兵衛の息子・長政の屋敷跡に。


 ▼ 道標「F13」。

 ▼ 道標「F14」。

 ▼ 道標「F15」。

 ▼ 9:09 しばらく住宅地を歩いて来たが、京都老人ホームからいよいよ山道へ。

 ▼ 道標「F16」。ときよりダンプカーが通ります。

 ▼ 道標「F17」。

 ▼ ゆるい坂道を登っていくと、徐々に景色がよくなってくる。

 ▼ 9:26 道標「F18」は大岩山展望所。


 ▼ 大阪のあべのハルカスも見えるらしいのだが、今日はあいにくかすんで見えません。

 ▼ 大岩山の山頂をめざしたのだが、ゴルフ場敷地内にあり「立入禁止」になっていたので断念。そばに警備員もいたのだ。

 ▼ 9:37 トレイルコースに戻って再出発。大岩山を下山開始。

 ▼ 道標「F19」は大岩神社との分岐。

 ▼ 大岩神社へ寄り道。休憩所がやや荒れの状態。


 ▼ 今までずっと舗装路だったのが、やっと山道になる。

 ▼ 堂本印象が寄進した鳥居を通過。アバンギャルドな感じ。


 ▼ 道標「F20」。この辺は竹林が続く。

 ▼ 10:03 道標「F21」。大岩山を無事下山。

 ▼ 道標「F22」は京都ピアノ技術専門学校の前。

 ▼ しばらく住宅地を歩きます。

 ▼ 道標「F23」。

 ▼ 浄蓮華院の珍しい形の建築物。

 ▼ 住宅地内に仁明天皇陵。

 ▼ 道標「F24」は名神高速道路の前。

 ▼ トンネルを抜けると道標「F25」。

 ▼ 道標「F26」。

 ▼ 道標「F27」。

 ▼ 道標「F28」。稲荷山が近くなってきた。

 ▼ 道標「F29」。

 ▼ 道標「F30」。

 ▼ 道標「F31」のそばには、今年、移転のため廃校となった立命館高校が。

 ▼ 平成28年にはリニューアルされて京都市立新工業高等学校(仮称)になる予定。

 ▼ 道標「F32」。

 ▼ 道標「F33」。

 ▼ 道標「F34」。ここからは昨年末に一度歩いている道。


 ▼ 分岐。トレイルコースは左。右はどこへ?

 ▼ 伏見神宝神社を通過。

 ▼ 11:10 伏見・深草ルートのゴール、道標「F35」に到着。


 ▼ この道標の前が、TVアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」の聖地(落ち込みスポット)なのであった。

 ▼ 観光客が多すぎる。人で酔ってしまいそう。

 ▼ もしや黒猫のウィズ?

 ▼ ここまで歩いて疲れているのに、人の多さが嫌になる。

 ▼ 鳥居の中は人が多いので外側を歩くことにしました。

 ▼ うおっ、電通!

 ▼ 千本鳥居の一本目が電通という「仕掛け」だったとは、今まで気づかなかった。

 ▼ 稲荷大社は人気あるけど、隣の東丸神社は閑散としているなあ。


 ▼ 伏見稲荷大社は、2014年の外国人に人気の観光スポット第一位やったんやね。

 ▼ 人が多いし、車も多い。

 ▼ 公園が歩行者の抜け道。

 ▼ 11:37 京阪・伏見稲荷駅に到着。今日の旅はここまで。

 ▼ 本日の歩行距離=13.9km。(↓クリックしよし)

 伏見・深草ルートは、京都一周トレイルをこれから歩いて行こうという超ビキナーにはもってこいのルートやと感じました。

 ほぼ町中やし遭難することはない。

 過酷で急な坂道がない。

 90%以上が舗装路。

 それゆえ中級者以上の人には、面白味に欠けるルートではありますが……いざ行け、新しい旅人よ!

2014 報道ステーション 京都紅葉中継 を見逃す大失態( ;∀;)

$
0
0

 今年は昨日が放送日やってんて。

 見逃した~。録画もしてねぇ~。

 しかも東福寺! 

 オイラは昼間、伏見稲荷に行ってたんで、もう、すぐそばやったんや……残念。

 ▼ 画像はネットの拾いもん。

ローソンで九条ねぎおろしそばを買ってみた

$
0
0

 九条ねぎファンは見逃せない!

 ▼ ローソンで九条ねぎおろしそばを買ってみました。

 ▼ 「九条ねぎ」とうたうほどにはネギが入っていないような……。

 まずまずのお味どした。完食。

大文字山の北部を探検#2

$
0
0

 越冬するガはひらひら飛んでいようけれど、ハチ、アブの類が姿を消すこの季節。山の探検にはもってこいなのだ。

 11月30日(日)

 ▼ 6:58 京阪・神宮丸太町駅で下車。ブログ用資料写真撮影のためにちょこと寄り道。

 ▼ 梨木神社の参道だった場所にマンションを建てはるとは……。(*_*;

 ▼ 俳優・船越英一郎氏がドラマ撮影の合間によく通ってはったらしい新福菜館・府立医大前店。

 ▼ 大文字山へ行くぞー! 京大を通過。

 ▼ おっ、今日も火床がガスってる。

 ▼ 8:15 銀閣寺ルートから登山開始。

 ▼ 砂防堰堤から中尾城址方面に進行。

 ▼ 砂防堰堤付近はやたらと「マムシ注意」が目につく。

 ▼ 大文字山探検隊の隊長と隊員を一人兼務しているオイラはビビるのであった。「ヘビさんはもう冬眠してはるんやろか?」

 ▼ さてここからは、このBGMでドゾ。

 ▼ 我々はいきなり一頭のシカを捕捉した!(←田中信夫さんの声をイメージして読みましょう)

 ▼ 8:38 中尾城址へと続く尾根道に到着する。

 ▼ そこには南東から東方向に下る道があった。我々が一度も踏み込んだことのない道である。慎重に落ち葉を踏みしめながら坂を下るのだった。

 ▼ 谷にたどり着いた我々は、道なりにゆるい坂道を下って行く。

 ▼ すると、中尾の滝から流れてくる小川と合流した。

 ▼ 中尾の滝へ行くべく小川を遡上する。倒木で歩きにくいエリアもあったが難なくクリア。

 ▼ 8:58 中尾の滝に到着して、我々はしばしの休息を楽しんだ。(-。-)y-゜゜゜

 ▼ 9:08 南へのびる小川を遡上することにした。

 ▼ 我々を先んじ、どこかの探検隊が既に歩いていたことに衝撃が走る。

 ▼ 道なりに進むと道が途絶えてしまった。

 ▼ 手近な東側の尾根に登ることにする。

 ▼ 尾根に登ると分岐が待っていた。とりあえず登り道を選択する。

 ▼ 「隊長、ヘビが木に巻き付いてます!」「よく見ろ! それはヘビじゃない!」

 ▼ 高さ10メートルほどの崖っぷちにたどり着いた。

 ▼ 崖から降りる道を探していると、またしても別の探検隊の残骸を発見してしまった。

 ▼ 谷に降り、再度南側の尾根をめざして斜面を這い登った。

 ▼ 道に出た。ここは道標「A17」に続いている見覚えのある道なのであった。「助かった!」

 ▼ 道標「A17」に行く途中に分岐を発見。右の枝道を選択する。

 ▼ 9:45 中尾城址につながる分岐に到着。今日の探検はこれにて終了。火床へ進む。

 ▼ 9:52 火床に到着。



 ▼ これって何やろか?

 ▼ 12℃でも熱い。汗まみれ。

 ▼ 今日「大文字山デビュー」を果たした男の子。みんなにもてはやされていた。「おめでとう!」

 ▼ 下山途中、トラックの森が気になって寄ってみることにしました。

 ▼ 台風の被害がなかったら、隠れた紅葉スポットになってたのに……と思うと残念でなりません。

 ▼ 10:44 今日も無事下山できました。(^^)/

 ▼ 賀茂大橋ネコは昼寝中でした。

 ▼ サラバ大文字山! また探検に行くからね。

 ▼ 本日の歩行距離=12.3km。(↓クリックしよし)


『二十歳の原点』

$
0
0
二十歳の原点 [新装版] 高野悦子 カンゼン

 【内容紹介】from Amazon
 本書は1970年代に若者たちの間でベストセラーとなった高野悦子著『二十歳の原点』三部作の『二十歳の原点』新装版です。二十歳と6か月で、その生涯を自ら閉じた著者が最後に過ごした半年間を克明に綴った日記です。若さゆえのさまざまな悩みを抱え、つねに自分自身に問いかけ、自己に求め続けたその姿は、時代を超えて、私たちの胸を打たずにはいられません。痛々しいまでの純粋さとは、普遍性を持った文学的なテーマであることを思い出させてくれるはずです。
 新装版は、当時の時代背景を知らない世代にも読みやすいように一部脚注を付しています。また、著者が実際に日記を綴っていた大学ノートが横書きであったことを考え、より“個人の日記”という雰囲気を感じていただくために横書きの文字組デザインに変更しています。
 帯の推薦文は「やっぱり好きなんだと思う。自分が空っぽになるくらいに泣いたから。――佐藤江梨子」。

 オイラが高校生だった時、倫理社会の教師が数冊の本を提示し、この中から一冊選んで読書感想文を書けという夏休みの宿題を出しはった。

 国語の教科でもあるまいに、と鼻白みながらも書店へ行ったオイラは、新潮文庫版の『二十歳の原点』を買ってしまった。

 夢多き男子高校生は、なぜか“女子大生の日記”を選んでしまうものなのです。

 およそ30年ぶりに再読してみました。

 [新装版]には脚注が付いていますが、やはり当時の時代背景をしっかり頭に入れていないとよくわからないというのが正直な感想なんだなあ。

 あの時代の雰囲気というか空気感とかいうものをしっかり肌身に感じていないと、高野悦子さんの気持ちはわかりずらいんだろうな。

 結局、当事者でしかわからない悩みなんだろうけど……ある意味、生真面目な性分が悪い方に傾いてしまったというか……そんな性格の人が自己探求や思想や太宰にのめり込みすぎると危険なんだな。

 自由を求めるという思想にがんじがらめにされてしまうということは不自由なことではないのか? この矛盾にどう立ち向かえばいいのか!

 ケセラセラ。

 高野さんは、立命館大学のワンダーフォーゲル部に所属してはったんや!

 1969年1月30日の日記に「愛宕山に雪が降った。明日、その三角点と龍ヶ岳に行ってこようと思う」という記述があって、翌日はあいにくの雨で愛宕山には行ってはらへんのであるが、今回の再読でオイラ的には登山の接点があったことが一番の驚きであった。

 ▼ 時は流れて……高野さんが通ってはった立命館大学広小路キャンパスは、現在、京都府立医科大学医学部看護学科と附属図書館になっている。

 ▼  時は流れて……高野さんの憩いの店だったジャズ喫茶「しあんくれーる」は、現在、車3台分の駐車場になっている。

 こんなことを書いても今さら詮無いことであるが……もしも高野さんが存命であったのなら、どんな人生を歩んで行きはったんやろうか? 時は流れて……万に一つ、オイラと愛宕山でバッタリということもあったかもしれないねえ。

 1969年6月24日未明 国鉄(現・JR西日本)山陰本線で鉄道自殺。享年20歳。合掌。

「独りであること」、「未熟であること」、これが私の20歳の原点である。

「京のしっぽくうどん」を食べてみた

$
0
0

 寒さもひとしお身にしみるころ、フトコロも寒いし、心も寒い。

 せめて身体は温まろうではござんせんか。

 ということで、スバコ・ジェイアール京都伊勢丹で「京のしっぽくうどん」を買ってみましたよ。

 「しっぽくうどん」といえば讃岐うどんのカテゴリーやと思っていたのですが、我が京都にも「しっぽくうどん」があったんですねえ。

 具材がシイタケの煮つけ、かまぼこ、なま麩、ゆば、板麩、三つ葉と豪華絢爛。

 お味もそこそこ美味。完食でござんす。

 温まる~。

♪ カルビーの~ ポテトチップス

$
0
0

 全国の皆の衆!

 近畿 (滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県)のコンビニでは、京風味のポテトチップスが販売されておるのだぞ!

 ▼ 「七味あじ」は期間限定商品。清水寺参道の七味家の七味をポテトチップスにまぶした贅沢な一品。唐辛子よりも山椒の風味が濃く全然辛くない。お子様でも食べられる一品であるが、個人的にはやはり京の風雅を知る大人に食べてもらいたいねえ。

 ▼ そしてもう一品が「京風昆布だし味」。


 ただ、この商品……12月14日現在、カルビーのホームページでまったく紹介されていないナゾの商品なのである。

 オイラには「京風昆布だし味」は、既発の「関西だししょうゆ」とほとんど味が変わらないように思えるのだ。
 もしやパッケージだけ替えて、中身は一緒ということもあり得るんやないか? ようわからんけど……。

「京だし巻き」を食べてみた

$
0
0

 京都人のことを悪くいう男なのであるが、錦市場のだし巻きに関しては「別格ですわ」という男がいる。

 彼の母親が京都へ行ったとき、いつもお土産にだし巻きを買ってはったらしい。

 子どものころ、美味しいと認定された味は大人になっても忘れられぬもの。

 彼が京都へ行くときは、必ず錦市場のだし巻きを買うて帰るのだとか。

 「一度食べてみなはれ」と勧められたのだが、オイラは孤独な魂の持ち主ゆえ、喧噪の錦市場よりも静かな山の中に行きたいのだ。

 そういえば、オイラは京都のだし巻きを食べた記憶がない。

 ちょっと気になったので、スバコ・ジェイアール京都伊勢丹でだし巻きを買ってみました。

 宇治市に会社がある辻鶏卵の真空パックされた「京だし巻」である。

 電子レンジで30秒温めれば風味が増すらしいのだが、生憎オイラはそのまま食べちゃった。

 不味くはないが、美味しいと叫ぶほどでもない。

 たかがだし巻き、されどだし巻き。なかなかに奥が深いお味どした。

 完食。

 次回は温めて食べてみよう。

極私的オイラの2014年三大ニュース

$
0
0

 2014年もあと10日か……何もかもみな懐かしい。(T_T)

 第位 生きるロック・レジェンド、ディラン御大のライブに行く!
       かつて龍安寺の石庭に感銘を受けたというボブ・ディランの来日コンサート。
       会場では写真撮影禁止やというのに、多くの客がスマホで写真を撮ってました。
       なぜかパブリックな場所では律儀にルールを守ってしまうオイラなのである。
       ライブ中は写真を撮らなかったぞ。
       浮足立っている周りの連中に棹差したいという気概もあった。
       御大のライブは写真など撮らなくても、オイラの魂に刻み込まれているのだ。(←カッコいい)

 第位 吉田神社の節分祭福引券で6等当たる!
       6等といえども結構楽しめました。
       「食料品」詰め合わせ。
       大安の京つけものセットが入ってたのはうれしかったなあ。
       ちなみに、なぜか吉田神社の巫女さんは美人ばっかりなのだ。
       賞品引き換え時にドキ×2しました。(*'ω'*)

 第位 愛宕山でアブの攻撃に遭う!
       たかが虫と侮れない。
       たとえ多くの人がいたとしても、アブは狙った相手を執念深く確実に襲ってくる。
       あの時は本気で途中下山を考えた。
       夏場の山歩きは虫除けスプレーが必需品です。

今にもぼくらのもとにやって来るのは誰?
サンタは今にもぼくらのもとにやって来る
そりを引くのは八頭の小さなトナカイ
サンタの小さなトナカイたちがそりを引いている
トナカイのそり、ぼくらのもとにやって来る
ホゥホゥホゥ、サクランボ鼻
頭には帽子、着ているのは赤い服
特別な夜、白い髭
きっとサンタだ、サンタに違いない
きっとサンタだ、サンタクロースだ

訳/中川五郎

 ▼ 20年以上愛用のマグカップ(Not For Sale)。そろそろ新しいのが欲しいよ、サンタさん。

 いけねえ、オイラは仏教徒だった! ( ノД`)シクシク…

Viewing all 459 articles
Browse latest View live