Quantcast
Channel: なのにオイラは京都へゆくの?
Viewing all 459 articles
Browse latest View live

「とと姉ちゃん」 第121話 水田家の居間のナゾ

$
0
0

 8月22日放送分のNHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」を見てましたら……。

 ▼ 水田家の居間のシーン。

 気になる小道具を発見。むむむむ……?

 壁にかかっている額にズームイン!

 ▼ これはもしかして祇園祭・山鉾巡行の絵なんだっしゃろか?

 現在の山鉾巡行に比べると質素な感じがしますなあ。昭和30年以前の山鉾巡行はこんな感じやったんでしょうか?

 水田家のあるじ・水田正平は甲府出身の設定やったハズやし、ドラマの中で一度も「京都」にからむエピソードはなかったんだす。視聴者が知りえない裏設定があるんかなあ?

 もしや関東方面に伝播した、地方の祇園会の風景画なんやろか?

 いずれにせよ、この絵が飾られた経緯はドラマの中では、まだ描かれておりまへん。今後の展開の伏線になりえるのか、なりえないのか……。(◎_◎;)


『京都タワーで朝風呂を』

$
0
0
京都タワーで朝風呂を―千年の都は発見がいっぱい! カツヤマ ケイコ 双葉社

 【内容紹介】from Amazon
 千年の古都はまだまだ不思議だらけ!? 知っているようで知らない京都を、京都出身の行動派イラストレイターがご案内。育ってきたなかで肌で感じたこと、そして新たに取材で見聞きしたことを、大笑いマンガでお送りします。より深く京都を理解するために最適!

 こないだの古本まつりで買い求めた一冊。

 オイラの中で、京都を語らすとピカイチやったコミックエッセイストはグレゴリ青山はんやったんだすが、今回初めてカツヤマケイコはんの作品を読んでみて、その力作ぶりに感動してしまいましたがな。

 ▼ 京都観光の友となる一冊でもあるし。

 ▼ 京都検定のサブテキストとなりえる一冊でもあるし。

 ▼ そして……なにより京都人の生態研究に使える一冊でっせ。

 ▼ 洛外に住んではる京都人も「京都人」なんですなー。

 ▼ この「特別」という中華思想的優越感にオイラは憧れるんだすえ。

 ▼ 「京都ぎらい」の人が読んだらムカムカする内容満載でおますよ。

 ▼ 個人的に、大文字山も描かれていたのがウレシおました。

 千日詣りで汗だくになった帰り、京都タワーの大浴場へ行って汗を流して大阪へ帰るという選択肢もありやなあと思いました。次回はそうしてみよう。混んでそうやけど……。

ブログが心の励みだす

$
0
0

 最近、仕事でケアレスミスを一度ならずも二度までも……やらかしてしまったオイラだす。(◎_◎;)

 こんなことは今までに何度も経験していることなんで、ケセラセラと歌い飛ばしたいところなんだすが、関係各位にご迷惑をおかけしてしまい甚だ心苦しいんだすなあ……。

 こんな時こそ天津神社へ行くべきなんだすが、あそこへ行けば何かとお金がかかるんでねえ……。

 と、人並みに落ち込んだりするオイラだすが、

 いろんなサイトにオイラのブログがリンクされているのを発見すると、うれしくなってくるやおまへんか。

 拙ブログ開始から7年もたつと、それなりに(一部)世間に認知されてくるもんなんだすなあ。

 人様の暇つぶしなどの役に立ってるのか、なってないんか、ようわかりまへんが、拙ブログに日々アクセスしてくれはる皆の衆に、ただただ感謝だす。( ;∀;)

『たてもの怪談』

$
0
0
たてもの怪談 加門 七海 エクスナレッジ

 【内容紹介】
 「建物」にまつわる怪の話を集めた、加門七海待望の怪談実話集。
 幻の連載『引越物語』に加えて、本書のために新たに4編を書き下ろし。自らの引っ越しにまつわる不思議な出来事や、自宅での恐怖体験、訪れた文化財で出会った“この世ならざるモノ"、東京の最新風水事情考察など、妖しくも興味深い実話怪談が満載!

 道具・器物も100年経てば、精霊が宿って付喪神という物の怪になるという。妖怪好きな貴君ならご存知だすやろ?

 ▼ 付喪神が描かれた絵巻物で最も有名なのは、我らが京都、大徳寺塔頭真珠庵に所蔵されている「百鬼夜行絵巻」だす。

 さて今回、オイラが最も熟読したのが、古い器物が物の怪になるのなら、古い建築物も物の怪になって不思議はないという加門説が披露された『幽霊文化財』という一編だす。

「当時、私はしょっちゅう京都に出向いていた。(中略)古都には名建築も沢山あるため、私は社寺巡りと共に歴史的建造物も訪れていた。冬の一日(いちじつ)に訪れたのは、比叡山山麓にある宮内庁管轄の名園だ」

 加門センセは名園の名前を書いてはらへんのだすが、京都検定で学んだオイラには「修○院離宮」やってことがすぐわかりましたがな。
 中離宮の客殿に「何かがいはる」という話なんだすが、20年以上前の話なので、今行っても気配を感じることができますやろか?
 まあ、見学には事前予約が必要なんで、面倒くさがり屋のオイラは遠慮しときますけど。

 個人的には、既刊『怪のはなし』で初出されていたひとつ目の男の話が怖かっただすなあ。

江~姫たちの戦国~「総集編」

$
0
0
NHK大河ドラマ 江 総集編 DVD-BOX 上野樹里,宮沢りえ,水川あさみ アミューズソフトエンタテインメント

 【内容紹介】from Amazon
 上野樹里主演によるNHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』の総集編。戦乱で父母を失い、時の権力者たちに人生を翻弄されながらも、徳川二代将軍・秀忠(向井理)の正室となった江(上野樹里)の波乱と苦難の人生を描く。第一章「戦国三姉妹」から最終章「三姉妹の絆」までを収録。

 2011年に放送されていたNHK大河ドラマだすが、オイラはほとんど視聴してなかったんで総集編を見てみました。

 今放送中の「真田丸」と時代がかぶってるんで、予習・復習になりますがな。

 ▼ 本能寺の変。


 ▼ 主人公の江(ごう)は本能寺の変を目撃してはらへんので、悪夢を見たことになってます。「真田丸」でも、真田信繁が本能寺の変の夢を見てうなされてはりましたなあ。主人公が事件現場にいない時のパターンだすか?


 第二次上田合戦のシーン。「真田丸」では真田昌幸・信繁vs徳川秀忠の実質的な合戦はなかったように描かれてましたが、「江」では小競り合いが行われていたようだす。史実ではどっちが正しいんでっか?




 そして……「真田丸」ネタバレの大坂夏の陣。

 ▼ 当時の大坂は平原やったんだすか?


 ▼ 策士・真田昌幸が徳川方に紛れ込んでいたという衝撃のシーン草。



 それにしても三姉妹(茶々、初、江)の兄弟、万福丸と万寿丸がハナからドラマ内では存在してないことになってる事がスゴイでんな、NHK。

「Pokémon GO Plus」ゲットだぜ!

$
0
0
Pokémon GO Plus (ポケモン GO Plus) 任天堂 任天堂

 【内容紹介】from Amazon
 ・スマートフォンとBluetooth (R) Low Energyで技術で接続され、スマートフォンの画面を見続けなくても『Pokémon GO』を遊ぶことができるデバイス。
 ・周囲にポケモンがいる、ポケストップがある等の情報をランプと振動でお知らせ。
 ・ボタンを押すことでポケモンの捕獲を試みたり、ポケストップで道具を入手したりできる。
 ・スマートフォンをスリープしている状態など、『Pokémon GO』がバックグラウンドになっている状態でも使用可能。

 まったく買う気はなかったんだすが、

『Pokémon GO』がバックグラウンドで動作している間も、タマゴをかえすことや、相棒のポケモンのアメをもらうために必要な、”歩いた距離”は反映されます。

 ということがわかったんで、「山歩きの友」として購入することを決意したのが今朝のこと。

 朝6時台のニュースで、梅田のポケモンセンターオーサカに、Pokémon GO Plus購入希望者が300人ほど並んでるのが映ってました。

 ところが、オイラが所持しているスマートフォン(urbano V01)では動作確認されてないことがわかりまして、どないしょー(゚Д゚;)とゆー状態になってしまったんだす。

 えーい、ままよ!

 8時45分ごろ、Amazonでポチッとしたんだすが、逡巡している間に販売予定数をオーバーしてしまったようで、「出品者から入手できなくなりました」という表示が出てしまいましたがな……。(゚Д゚;)

 数量限定商品ではなさそうやから、数日後にまた注文しょ、と思ってたんだすが、ネットやツイッターを読んでいると、ポケモンセンターオンラインでまだ注文ができるというやあーりませんか。

「発売初日に買うことに意義がある」

 ネット情報では、各地ですでに購入争奪戦の様相を呈している感じだす。オイラも早々にポケモンセンターオンラインにアクセスして、必要項目を入力の上、購入ボタンを押しましたがな。

 しかし……。

 ▼ アカン。アクセスエラーやー!

 約45分間、何回ボタンを押してもアクセスエラーだした。(◎_◎;)

 ▼そしてついに! キタ━━━━━(`・ω・´)━━━━━ !!

 「Pokémon GO Plus」ゲットだぜ!

 最短で2日後には配達してくれはるそうだす。

 なんか「windows95」を買ったあの時のような高揚感が、オイラを包み込むのでありました。しみじみ。

 9月16日 12:30現在、Amazon、ポケモンセンターオンラインとも売り切れ状態だす。

『関西人の正体』井上章一

$
0
0
関西人の正体 (朝日文庫) 井上章一 朝日新聞出版

 【内容紹介】
 関西弁は議論に向かない、京都を首都だと言い切る京都人、何でも値切る関西人。典型的な関西に対する偏見の数々を、ときに茶化し、ときにまじめに打ち壊す。読み終えたとき、あなたの関西を見る眼は変わっています。京都のはずれから考える、独創的で面白すぎる関西論!

 冒頭の一行目を読んで驚きましたがな。こう記されておます。

 私は、京都に生まれ、京都に育った。今も、京都に住んでいる。とうぜん、日常会話も京都弁。いわゆる関西なまりになる。

 井上はん本人があとがきで、「今なら、こういう物言いを、ぜったいにさけるはずである。自分が京都人であるかのような書きっぷりには、まずおちいるまい」と書いてはります。なんせこの本の単行本は1995年に上梓されており、著者が京都との精神的決別を綴りはった『京都ぎらい』が出版される20年も前のことだす。

 20年も経てば、人の気持ちも変わってしまうし、街も変わっていきましょう。

 この本が書かれた当時の関西は、経済・文化が凋落の一方だしたが、今では大阪にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)があり、京都は世界遺産がタントある外人さんにも人気の観光地やし、神戸は震災から目覚ましく復興しました。奈良も地味に頑張ってるし、滋賀はどう? 和歌山は元気か?

 本の内容は関西万歳的なものとはほど遠く、当時の斜陽関西気運の中で書かれた卑屈な関西人のボヤキとも取れるエッセイだした。

 東京のマスコミが作りあげた紋切り型の関西のイメージは、今も根強く残ってるようだす。特に「大阪」。

 下品、汚い、ケバい、怖い……というネガティブなイメージが浸透してまんな。兵庫人と滋賀人から、面と向かって「大阪、怖いから行くのイヤや」と言われたことがありましたがな。そやけど、「オイラさんて、ホントに大阪生まれの大阪育ち?」と訊ねられることもありまっせ。他県人から見ると、オイラは大阪イメージから真逆の人なんやそうだす(←ここ重要)。

 よく東京発のテレビなんかで紹介される「大阪」に、道頓堀とか新世界の風景が映りますけど、大阪人から言わせてもらいますと、あの辺りは大阪の中でも最もコテコテでケバケバな特殊なエリアなんだすから(個人的には鶴橋もw)。

 各家庭にたこ焼き器は一台あるやろうし、阪神タイガース・ファンも多いけど、ヒョウ柄服着てるおばちゃんは、なかなかいてまへんのやで。

 アナウンサーの標準語はフツーに聞けるんだすが、かつてオイラが東京へ行った時、下校中の小学生二人組が「○○でさあ」と会話してるんを聞いてムカッとしたことがあるんだす。大人ならずも、子供までが……って感じだす。こんな気持ち、東京生まれの東京育ちの人には、わかってもらわれへんやろなあ。

 当時の日本は、東京一極集中のイケイケ的な風潮が蔓延してましたが、大阪は反東京の人が多かっただす(特に阪神ファン)。
 神田神保町の蕎麦屋でうどんを注文するほどに反東京的なオイラでありましたが、時は流れて今、思うに「東京」は「東京」、「大阪」は「大阪」、「京都」は「京都」でよろしいんやなかろうかと。比較して甲乙つけていく発想自体がもう「古い」んやないかと……思うんだす。

 未だに経済・文化の中心地たる「花の都・東京」も、なんとのう20年前の大阪、京都同様に凋落しつつある感じがしてきてるんだすが、気のせいだっしゃろか? ようわからんけど。

いつ放送? 「有頂天家族2」

$
0
0

 森見登美彦センセの『有頂天家族 二代目の帰朝』が原作で、TVアニメ「有頂天家族2」の制作が発表されましたがな。

 http://uchoten2-anime.com/

 いつからテレビで放映されるんか、まだアナウンスはないようなんだすが、もちろんKBS京都テレビで放送してくれはるんやろねえ?

 だが待て、しばし。

 喜んで有頂天になっている場合ではありまへん。去年の早春、原作本を買ったまま、積読していたオイラだした。

 本を読むにも時機というモンがありますやろ?

 人差し指をペロンチョと舐め、指を天高々とかざすこと1分、風向きを読むが如く本を読むべき時機を読む。

 あの頃は「まだ早い」と判断したオイラでおましたが、ついに、潮が満ちるが如く「時は今」だす。

 捲土重来!

 日曜日から読み始めましたんだすが、物語の冒頭、いきなり大文字山の火床で軽いスッタモンダがありましたがな。

 偏愛大文字山主義者のオイラからすれば、早く映像化した作品を見てみたいだすよ。

 ねえ、いつから放送しはるんだすか~?


秀吉「総集編」

$
0
0
NHK大河ドラマ 秀吉 総集編 [DVD] 竹中直人,沢口靖子,市原悦子,高嶋政信 アミューズソフトエンタテインメント

 【内容紹介】from Amazon
 堺屋太一原作、竹中直人主演によるNHK大河ドラマ『秀吉』の総集編。尾張の貧しい農民の息子から織田信長(渡哲也)の足軽となり、ついには天下人へと成り上がった豊臣秀吉(竹中直人)の生涯を描く。夢と情熱をもって戦国の世に立ち向かった秀吉の出世物語。全4部を収録。

 1996年に放送されたNHK大河ドラマ「秀吉」の総集編をDVDで見てみただす。

 全4部構成のうち、第3部が「本能寺の変」がらみの内容だした。

  第三部 本能寺の変
 着々と中国征伐を進める秀吉は、地元の農民たちを動員して備中高松城を水攻めにする。
 一方、信長は明智光秀(村上弘明)に対して、実母(野際陽子)を見殺しにし、理不尽な領地替えを命じるなど非情な態度をとり続けた。
 ついに光秀は反旗を翻し、信長のいる本能寺に兵を向けた。

 織田信長からの理不尽な仕打ちの数々が積もり積もって、明智光秀が単独で本能寺の変を起こすという説に則ってストーリーは進みます。

 信長から命ぜられた丹波八上城攻めで、光秀公は実母を人質として差し出し、城主・波多野秀治(はたのひではる)と和議を結びはります。ところが、信長が波多野秀治を反逆罪で処刑指示したため、人質やった実母が殺されちゃうんだす。

 例えば上記のエピソードだけでも、「信長、人間じゃねえ! 叩き切ってやる」と憤って安土城内で信長を討ったとしてもかまわんぐらいの理由になると思うんだすが、緻密な男・光秀公はそれから3年、本能寺の変まで耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、時機が来るのを待つのでおました。

 ▼ 愛宕神社で総決起集会してから、本能寺へ向かったという史料があるんだすか? (゚Д゚;)




 ▼ 本能寺の門前にて、信長に対する怨恨ではないことを主張。


 ▼ 定番。


 ▼ 信長の首を手に入れておけば、「信長様はまだ生きている」という偽情報を流した秀吉側に付く武将の数を抑えることができただろうに……。

 歴史に「ニラレバ」はあっても「たられば」はなし。

 戦国乱世のドラマは人生のあやふやさや無常を、ひしひしと感じさせてくれはりますなあ。(◎_◎;)

備忘録:テントさんのご冥福をお祈り申し上げます

$
0
0

 今日のお題は、直接「京都」とは関係おまへん。テント氏の師匠の上岡龍太郎氏が京都市出身やったぐらいかなあ……。

 昨夜、スマホでニュースアプリを立ち上げて、見出しを見て「えっ!」と声が出てしまいましたがな。

 テントさん、はねられ死亡…吉本お笑いタレント
 27日午後7時50分ごろ、大阪市天王寺区生玉前町の谷町9丁目交差点で、吉本興業のお笑いタレント、テント(本名・三浦得生<とくお>)さん(65)=大阪府八尾市=が乗用車にはねられた。頭などを強く打っており、搬送先の病院で死亡が確認された。

 今から20年以上前、当時のオイラはテント氏の友人という人と懇意にさせてもらっていて、テント氏が出演する上岡龍太郎劇団の公演を見に行ったことが一度だけあるんだす。

 場所は梅田。阪急ファイブのオレンジルームだしたなあ。今は名称が変わってHEP FIVEのHEP HALLだす。

 劇の内容はまったく覚えてないんだすが、そこで生・テント氏と生・上岡龍太郎師匠を見たことだけは確かだす。

 テント氏は関西でも知る人ぞ知る幻の芸人さんだしたから、その人を間近で見たことは貴重な経験だす。オイラの宝だすわ。

 テント氏のご冥福をお祈り申し上げます。合掌。

聖地「天保山」へ行ってみた

$
0
0

 京都の山を歩くトレーニングのために大阪の山を歩く。

 職場でポケモンGOにハマってはる人々が「天保山はエエよ」「ポケモンが次から次へと出てくるねん」と口々に言いはるんで、オイラも行ってみることにしましたがな。

 10月2日(日)のち

 ▼ 5:55 大阪市営地下鉄・大阪港駅に到着。

 ▼ オイラは大阪市内に住んでますが、この辺に来るのは15年振りぐらいだす。あの頃は観覧車なんかなかっただす。

 ▼ 6:06 ポケモンGOの聖地・天保山公園に来てしまいましたがな。


 ▼ まずは天保山(標高4.53m)に登らなくては。ところが山頂が見つかりまへん。ネコに案内してもらいましたがな。

 ▼ 15年前に来たことあったんだすが、こんな場所やったかなあ?



 ▼ 明治天皇も天保山を登頂してはったようだす。

 ▼ 大阪湾に近いと言えども安治川の河口なんで、さほど潮の香りはしませんなあ。

 ▼ オイラが住んでる場所に流れる川は悪臭漂うドブ川なんで、大阪の川で魚が泳いでる姿を見るのは衝撃だす。

 ▼ ポケストップで誰かがルアーモジュールを使ってくれてはるんで、ホンマにひっきりなしにポケモンが現れます。指先を休ませる暇がないんで、贅沢にも捕獲するのに疲れますねん。


 1時間半で、進化を含めて7体ものポケモンを図鑑登録できましたがな。

 ▼ 7:50 スマートフォンのバッテリーが40%になったんで、スリープモードにしてPokémon GO Plusを初めて使ってみまひょ。大阪の中心部に向かって歩いてみます。

 ▼ 8:22 大阪市中央体育館前を通過。

 ▼ 八幡屋公園ネコ。

 ▼ 8:55 弁天町駅前通過。

 ▼ 9:19 これが大阪ドームか。初めて実物を見ました。巨大UFOだすなあ。

 ▼ とある街中の祠。何やら神様を封印してるような雰囲気が……。

 ▼ 9:41 赤い社が目に入ったので、ふらりと土佐稲荷神社に立ち寄ってみました。御祭神は宇賀サマ。京都の伏見稲荷大社からの御分霊だす。

 ▼ シャイな土佐稲荷神社ネコ。

 ▼ 今日のブログ内容に「京都」要素が足りまへんので、天下一品・西長堀店を撮ってみました。

 ▼ 9:56 歩き疲れました。今日は大阪市営地下鉄・西長堀駅から帰りまっさ。

 Pokémon GO Plusはスマホのバッテリー消費を抑えるにはよろしいが、画面を見てポケモンをゲットするという醍醐味が味わえないのが難点だす。もっぱらウォーキングに専念する人用だすな。よって、山歩きにはもってこいだっせ……多分。

 ▼ 本日の歩行距離=9.7km(↓クリックしよし)。

幻の真田山を探せ!#5・「真田丸」いざ!大坂の陣!!@大阪城・西の丸庭園

$
0
0

 10月8日~10日の大阪城は、大河ドラマ「真田丸」に関連するイベントが目白押しだす。

 10月9日(日)のち

 「真田丸」のパブリックビューイング(PV)が西の丸庭園であるというんで、行くことにしましたがな。

 ▼ 16:30 JR森ノ宮駅に到着。

 ▼ 大阪城公園へ来るのは10年ぶり。

 ▼ 豊国神社(ほうこくじんじゃ)へ参拝したかったんだすが……時間がないんでパス。

 ▼ 16:51 PV会場の西の丸庭園の入口まで来たんだすが、長蛇の列になっとりますがな。

 ▼ 最後尾は大手門の外だした。西の丸庭園にいつ入れるんやろ?

 ▼ 17:00頃から列が動き出しましたで。

 ▼ 17:06 西の丸庭園の入口を通過。

 ▼ 普段は入園料(大人200円)を取られる西の丸庭園だすが、今日は無料開放だす。



 ▼ 17:10 ワハハ本舗の梅垣義明氏がステージに登場して、本編には関係ないスペシャルムービー「ダメ田十勇士」の上映。ラストの戦場シーンの爆破はCGではなく本物で、「爆風で博多華丸さんが吹き飛んだと思ったw」そうだす。

 17:30 真田昌幸役の草刈正雄氏がステージに登場。軽妙なトークで撮影秘話を披露。「一年も撮影があるドラマは大河しかない。役者にはいい経験になるんで、ぜひ出演した方がイイ」ってオイラ達一般人の観客に言われてもなあ……。「いま流行りつつあるんです」(本人談)と、「では、おのおの、抜かりなく!」の名セリフで大拍手。オイラ個人的には「大博打のはじまりじゃー!」が好きだすよ。

 ▼ 17:50 「真田家老ズ」を名乗る高木渉氏、迫田孝也氏、大野泰広氏がステージに合流。オイラ達観客を背景に記念撮影だす。

 ▼ 18:00 BSプレミアムで放送の第40話を300インチの大型モニターで視聴。

 方広寺鐘銘事件から豊臣・徳川の関係が悪化。間に立つ片桐且元の悲哀。真田信繁が「幸村」に改名していよいよ九度山から大坂へ出発か? という第40話だした。過去、信繁が出会った人物たちのセリフが、大坂出陣への決断を促す伏線やったという趣向を凝らした三谷幸喜氏の脚本だした。
 今回の「真田丸紀行」が京都の方広寺やったのがうれしかっただす。

 放送終了後、再び「真田家老ズ」が登場。この三人、俳優さんと言うよりも吉本の中堅トリオ漫才のような感じだすなあ。最後にステージ上で矢沢三十郎頼幸が「今後の展開も期待してもらっていい」と言わはったのを信じて、12月まで日曜日の夜を楽しみにさせてもらいまっせ。

 ▼ 19:00 イベント終了。マスコミ報道では人出5000人とか5500人とか言われてますが、ステージでは「1万人も家にテレビがない人が集まってるw」ってゆーてましたで。




 風がきつくて、肌寒かっただす。

 天守閣の間近まで行って、大阪城公園から撤収。

 ▼ 20:01 ポケモンGOをやりながら三光神社前を通過。

 ▼ 20:06 心眼寺前を通過。

 ▼ 真田丸(推定地)の大阪明星学園の横を通り過ぎる。

 ▼ 真田山公園の花壇は「六文銭」だす。

 ▼ 20:30 地下鉄・鶴橋駅に到着。今日はここまで。

 ▼ 事前のイベント告知で「赤揃いで参加してください」とのことやったんだすが、真っ赤な服を持ち合わせてへんオイラは、こんな柄のシャツで「義」を通さてもらいました。(`・ω・´)キリッ

 ▼ 本日の歩行距離=6.7km(↓クリックしよし)。

大阪・四天王寺で「京都本」を探せ!#3

$
0
0

 「真田丸」に気ィ取られて、四天王寺さんの古本祭りのこと忘れてた~。(*_*)

 10月10日(月)

 ▼ 13:24 やって来ました四天王寺。

 ▼ 毎回、ここへは自転車で来るんだす。

 ▼ 春先には耐震工事で幕が張られていた五重塔の姿が見えまする。

 ▼ 古本祭りの会場に着いたんだすが、まだオイラのポケモンGO図鑑に登録されてへんカビゴンが隠れてるようなんで、まずは寺院内の探索だす。


 ▼ 南大門でカビゴン、ゲット!

 ▼ 13:46 古書店めぐりの開始だす。

 ▼ 各店舗で「京都本」は散見されましたが、今回、オイラの食指を動かす本は見つかりまへんでした。(^^;)

 ▼ 15:10 四天王寺からの帰りかけ、境内に伊勢神宮の遥拝石があることを発見。説明板に「東大門の外にあったのを明治の初年、此の地に移した」と書かれてある。明治維新の神仏分離の流れに反してるのは何でだす?

 ▼ 本日の成果。今回もオイラの購入欲求を満たす「京都本」は見つかりまへんでしたが、10年以上も前から探し続けていた「SFマガジン」を買えました。ヾ(≧▽≦)ノ

 とあるコーナーにオイラの名前が載った唯一の雑誌だす。過去、引っ越した際、紛失してましたんや。

ディラン御大、おめでとーさんだす\(^o^)/

$
0
0

 2016年度ノーベル文学賞受賞決定おめでとうございます。

 何年も前からノミネートされてはったんは知ってたんだすが、まさかこんな日が来るなんて……詩人という側面もおありですが、歌手だっせ。ソング&ダンス・マンだっせ。

 昨夜から「ボブ・ディラン」の名前がマスコミで頻出しております。来日公演の時でさえスポーツ新聞の片隅やったのに、今朝は一般紙の一面トップ記事になっとりますがな。

 (ボブ・ディラン「さん」とか、ボブ・ディラン「氏」という表記に違和感があるんだすけど……)

 オイラは英語が皆目わかりまへんので日本語訳を読まざるおまへんのだすが、ディラン御大の詩は、比較的わかりやすいものから、非常にわけがわからんものまで、多彩を極めておるんだす。

 その昔、詩の解読本を買ってみたことがあるんだすが、神話や宗教的な教養がないと読み解けないものもあれば、ひとつの言葉に多層的な意味があったりすると翻訳者次第で内容が変わってきたりするし……。

 詩の途中で視点が一人称から三人称に変わったりするし、誰が誰のことを歌ってるのかわかれへんやつもある。

 小室等氏がエッセイで、外国人にディランの詩を解説してもらったことがあるが英語圏の人でも意味を読み解けてへんと書いてはりましたなあ。日常会話では言わへん言い回しを使ったりしてはるらしんだす。

 で、極めつけが、当のディラン御大自身が「この歌は何について歌ってるのかわからへん」というてはる歌があることだす。(゚Д゚;)

 な、なんだってー! インスピレーションだあ? 怒るで、しかし!

 ▼ ディラン御大の歴史の簡単なあらましはMJで。

すべての人々
信条にかかわりなく
肌の色にかかわりなく
言語にかかわりなく土地にかかわりなく
すべての人々は
同じコトバでわらい
同じコトバで
泣くのだから

「あらましの墓碑銘十一篇」から抜粋
訳/片桐ユズル

NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」第16話

$
0
0

 巷では「もう脱落した」と囁く人が多いという噂の「べっぴんさん」だすが、オイラはまだ見続けておりまっせー。

 ▼ 今日放送の第16話の目玉は、何といっても「マッサン」で亀山エリーを演じてはったシャーロット・ケイト・フォックスはんの登場だっしゃろ?

 ▼ ところがどっこい、オイラは5代目おけいはんやった畦田(うねだ)ひとみはんに注目だす。

 去年、NHK大阪放送局が制作した「あさが来た」以来、2度目の朝ドラ出演だすなあ。

 ▼ 「あさが来た」ではいつの間にか登場シーンがなくなった女中さんの役だしたが、今度の「べっぴんさん」ではどうだっしゃろか? とりあえず初登場の今日は自己紹介どまりだした。


 今作も、いつのまにかフェードアウトしていくような気がしないでもないけど……。


時代祭2016・なんとなく「坂本龍馬」?

$
0
0

 時代祭は長丁場なんで、何か一つテーマを絞って観覧した方がエエと思っているオイラなんだすが……今年はまったく思いつきまへん。

 とりあえず、ボォ~っと時代祭を見に行きました。

 10月22日(土)

 ▼ 12:20 三条大橋に到着。もうすでに橋の上は、時代行列待ちの人でにぎわってますがな。

 ▼ 御池通に移動して、オイラは御池中学校前でスタンバイだす。

 ▼ 13:03 先導役の平安騎馬隊が到着。

 ▼ 京都市長と府知事が通過。

 ▼ 錦の御旗キタ━━━━━(`・ω・´)━━━━━!!

 ▼ 坂本龍馬はん通過。

 ▼ 徳川城使上洛列で小さい駕篭を下げたアルバイト風の若い衆たち。下着はパンツなんかなあ? フンドシなんかなあ? と、しばし物思いにふけってみる。

 ▼ 豊公参朝列(ほうこうさんちょうれつ)の牛車。

 ▼ 羽柴秀吉登場。

 ▼ 御館様登場。

 ▼ いつも御館様より目立っているのが滝川一益の兜だす。

 毎年、戦国時代まで見たら立ち疲れしてきますねん。

 ▼ 今年の見物客の人数はどのくらいやったんでしょうかねえ?

 ▼ 市役所前の河原町御池から河原町三条までは、歩道が狭いせいで見物客が密集してましたで。

 ▼ 14:19 丸善に行って新刊京都本のチェックだす。

 ▼ 14:49 路地を歩いていたら、坂本龍馬も参拝したやろうと言われる岬神社(土佐稲荷)を発見。オイラも参拝しておきました。


 ▼ 14:53 職場の同僚から聞いていた和風だし(700円)ばっかりの自販機を発見。三井のリパーク木屋町第2駐車場にありました。買えへんかったけど。


 ▼ 先斗町の火災現場。焦げ臭いにおいも消え、工事中だす。

 ▼ 15:02 丸善、先斗町と来たら瑞泉寺に行くのがオイラの定番コースだす。

 ▼ 15:08 瑞泉寺を出たら、ちょうど御祭神を乗せた御鳳輦(ごほうれん)が三条通を進んでる場面に遭遇。

 ▼ 桓武天皇の御鳳輦。

 ▼ 孝明天皇の御鳳輦。

 ▼ 近所の神社がフト目に留まったんで寄り道。大将軍神社だした。

 ▼ ドラマ「京都地検の女」のロケ地、古川町商店街。

 ▼ 龍馬とお龍さんの結婚式場跡の碑を偶然発見。

 ▼ ドラマ「狩矢父娘シリーズ」のロケ地、星野画廊。ドラマ内では「唐竹企画」として登場してましたな。

 ▼ 15:47 御鳳輦を追いかけてたら平安神宮まで来てしまいましたがな。

 ▼ 応天門の中に入っていく御鳳輦を見届けて、オイラの時代祭も終了だす。\(^o^)/

 ▼ 応天門前に牛車が停まってたので、記念にナデナデ。

 ▼ 門の中へは「関係者以外立入禁止」。

 ▼ でも……扉の隙間から中を覗くのはOKみたいだすよ。


 ▼ 仕事が終わったお馬さんたち。お疲れちゃんだしたなあ。

 ▼ 秋の気配を感じながら歩いてみましたで。


 ▼ 16:58 2か月以上、山へ登ってへんなあ。出町柳から帰阪。

 ▼ 本日の歩行距離=8.1km(↓クリックしよし)。


備忘録:肺に黒い影!?

$
0
0

 偶然なのか、必然なのか……?

 ある日のこと、死んだおかあはんの呼ぶ声で目が覚めましてん。

 何を言うてはるんかわからへん、意味不明な言語になってない言葉で喋りかけれているようで……それでもオイラを呼んでいることは不思議とわかるんでおます。

 そんな謎めいた夢を見た翌日、受診していた健康診断の結果が郵送で届きましてん。

 ▼ 毎年、コレステロール過多で「要経過観察」の診断をもらっているんで、今年も同じやろうなあと思いながら封をあけましたところ……再検査項目が3つもあるやないですか!

 ▼ しかも、胸部X線検査の結果には見慣れない「結節陰影」という言葉が記載されておます。

 どういう意味やろと思いググってみましたがな。

 そしたら「結節陰影がある時に考えられる病気」として……肺がん、大腸がんなど他の部位のがんの転移、結核、肺真菌症(カビで起こる病気)、肺非結核性抗酸菌症、良性腫瘍(過誤腫など)という怖そうな病名が出てきましたで。

 実際、これらの病気と現在進行形で闘っておられる人たちがいてはるんで、おちゃらけで書いてはあきまへんのやろうけど……来年は明日をも知れぬ身のオイラなのだした。

 諸君、深くハンカチに顔を埋め、今こそ泣く時だっせ。

第40回秋の古本まつり@百万遍知恩寺

$
0
0

 「春・夏・秋と年3回行われる京都の古本まつりは必ず行くこと」をマイ・ルールにしているオイラだすが、今年は秋の古本まつりの日程チェックを忘れてましたがな。

 なんとか最終日に行くことができましたで。

 11月3日(木)

 ▼ 12:51 京阪電車・出町柳駅に到着。

 ▼ 13:04 百万遍知恩寺に到着。

 ▼ 約1時間ほど、各店舗を巡りましたが……。

 今回はオイラの食指が動く本との出会いがありまへんでした。お寺だけに「坊主」だす。お後がよろしいようで。ヾ(≧▽≦)ノ

 ポケモンGOをやりながら近所を散歩。

 ▼ 知恩寺北側の通りは、大文字山送り火のビュースポットによいかも?

 ▼ KBS京都テレビでよくお見かけする未生流笹岡家元のご自宅なんでしょうか?

 ▼ ひさしぶりに田中神社へ。飼われてたクジャクは元気にしてはるかなあ?

 ▼ 2年前に来たときは2羽いてましたけど……。(^^;)

 ▼ ベトベターをゲットして、ようやく図鑑100匹登録達成。(#^^#)

 ▼ 秋が深まりつつあることを感じながら帰阪。

 ▼ 本日の歩行距離=4.2km(↓クリックしよし)。

すべてはまえにやられたことだ
すべては本にかいてある
けれど なにもないことが多すぎると
だれも見さえしないのだ

訳/片桐ユズル

大文字山でウォーミングアップだす

$
0
0

 暑い時期は山歩きしたくない。ようやく朝晩、肌寒くなってきたんで好機到来でんがな。

 2か月半の山歩きブランクによる足の筋力低下と高血圧が少々心配なんで、勝手知ったる大文字山でウォーミングアップだす。

 ▼ 京阪電車・京橋駅。京都の紅葉度合いも見ときまひょ。

 11月6日(日)のちときどき少雨

 ▼ 7:39 やって来ました出町柳駅。

 ▼ 銀閣寺橋西詰公衆トイレは改装工事が終わってリニューアルされとりました。

 ▼ 銀閣寺参道と哲学の道。

 ▼ まずは、八神社で道中安全祈願。

 ▼ 8:28 大文字山アタック開始だす。

 ▼ また、山腹工事してはりますねー。

 ▼ 8:55 火床に到着。今日の京都市内はガスってます。

 ▼ 弘法大師堂に新たな温度計が設置されとりますがな。月とスッポン? 気温13℃でも汗。

 ▼ 9:22 大文字山山頂に到着。

 ▼ おにぎりを食べながらポケモンGO。ところが……。

 ▼ ポケモンに囲まれているというのに……アカンやん、au。

 ▼ 傘は不要なれど一時的に雨が降って来る。スマホで天気予報が見れないのはイタいがな。

 ▼ 出かける前にチェックした今日の京都市は「曇りのち晴れ」やったんで山歩き続行だす。

 ▼ あえて説明しまへんけど、ここは「ヌ」だす。

 ▼ 10:12 「東山41」から山科Fルートで毘沙門堂方面に行ってみまひょ。


 ▼ Fルートは初めて歩く道なんでドキドキします。

 ▼ 過去、この辺りで山火事があったそうだすな。


 ▼ 「山火事があった所」を抜けると分岐が。どっちでも行けるんだすが、左の細道の方が歩きやすそう。

 ▼ ところが、10メートルほど進んだところで、道上をホバリング中のスズメバチと目が合うてUターン。

 ▼ スズメバチは弱っている時期なのか、追いかけられることなく悪路コースで「F3」まで降下。

 ▼ 「F3」後の分岐。Fルートは細道を選択するのが正解のようだす。

 ▼ 「F4」の標識は見落としてまんなあ。どこにあったんやろか?

 ▼ 「F2」以降、急な坂道が続いてます。

 ▼ 10:37 無事、「F0」のGルートと合流。

 ▼ 以前来たときにはなかったソーラーパネル。

 ▼ 10:58 山科聖天を通過。

 ▼ 11:01 紅葉名所の毘沙門堂門跡まで来ましたが、まだまだモミジは青かっただす。

 ▼ 11月23日のもみじまつりの頃が見ごろなんだすか?

 ▼ 11:20 安朱橋から琵琶湖疎水の遊歩道を歩きました。イノシシは犬のようなペットになれないもんなのかと、ふと思う。

 ▼ 11:52 大化の改新の中大兄皇子こと天智天皇の古墳が、なにゆえ山科の地にあるのかと疑問に思いながらも参拝。

 ▼ 琵琶湖疎水第二トンネル。付近のそすい公園では、大勢の人が弁当やバーベキューを堪能してはりました。

 ▼ 12:16 太鼓橋を渡ってHルートで再び山中だす。


 ▼ 12:27 Gルートに合流。

 ▼ 12:37 七福思案処でしばし休息。蹴上から電車に乗って帰る予定だしたが、もっと歩きたい!

 ▼ 12:54 南禅寺に到着。まだ青さが目立ちますが、毘沙門堂門跡と比べると、こちらの方が紅葉度合いは上だすなあ。



 ▼ 13:24 岡崎公園を通過。

 ▼ 蔦屋書店前の巨大なスクリーンは何に使うんじゃろ?

 ▼ 13:54 旅の終着点はやっぱり三条大橋でしょ。帰阪。

 ▼ 本日の歩行距離=18.0km(↓クリックしよし)。

真田丸 第44回「築城」

$
0
0

 今回、まったく「京都」は絡んでおりませんが、書かせてくだされ。

 オープニングがエンディングに使われるという、よもやの大河ドラマ史上初(?)の演出にびっくりぽん!

 ▼ クリックしよし。

 今年1月に放送された同局の番組「歴史秘話ヒストリア」では、「真田丸の戦いは野原ではなく町中で行われていた」と説明していたのに、このCGでは真田丸の南側は野原になってますがな。騎馬戦シーンに町中のセットを組むと、予算が足りなくなるからなんやろねえ。

 オープニングテーマ曲が流れ始めた瞬間、泣きそうになりましたがな。

 ドラマの中の登場人物たちは、まだ豊臣が負けるとは思っておらず、意気揚々と徳川との戦に備えている姿を見ると、もう不憫で不憫で……。(´;ω;`)ウゥゥ
 作兵衛も死んじゃうんでしょ? あのまま信之兄ちゃんのところにいてたら死なずに済んでたのに……とか思うと切なくなってきますがな。

 しかもオイラは、そんな人の生死を賭けた歴史的舞台とは梅雨知らず、真田丸跡地(推定)の心眼寺坂をプラプラと何十、何百回も上ったり下ったりしたことがある身ゆえ、己の能天気さ加減が悲しくなってきましたんやで、マジで。(T_T)

 タイム・トラベラーが過去の人と接触できないジレンマと申しましょうか、「夏の陣の時は、毛利勝永勢の動向に気をつけろ」と言いたいけれど、言えば時間警察に捕まりますし……。

 ちなみに今年の三光神社の真田まつりは11月6日に行われました。例年、真田の抜け穴跡見学に大勢の人が列をなすらしいんですが、今年はドラマの影響で多かったんかなあ?

Viewing all 459 articles
Browse latest View live