台風11号の影響で8月11日〜16日の開催予定が、8月12日〜16日に変更となった下鴨納涼古本まつり。
8月13日(水)
▼ 9:07 糺の森に到着。
▼ 古本まつりは10時からなんで、各店舗、まだ準備中。
▼ 早々にブルーシートをはずした店舗もありました。
▼ まずは、下鴨神社へ参拝しておこう。
▼ 「今日も面白き本と出会えますように」
▼ 去年のみたらし祭の時に授与していただいたお守りを納める。
▼ 今日の御手洗池。水量が少ない。
▼ ところが、正面に見える御手洗社(井上社)の背後からは、凄まじい勢いで水が出ているのであった。
▼ 神紋になっている双葉葵が群生している。
▼ 糺の森を散策。
▼ 平安時代後期の祭祀遺構(復元)。
▼ 9:49 古本まつり会場に戻る。
▼ 10:00 本部前で謹製うちわをゲット。このうちわであおぎながら各店舗をまわる事。夏の古本まつりの鉄則である。
▼ 各店舗を一巡して京都本を2冊購入。気づくと、開店1時間で人がぎょうさん来てはりますわ。
▼ 11:16 そろそろ帰ろう。泉川のほとりで少年が写生中。夏休みの宿題かな?
○
▼ 来る五山送り火のビューポイント探しに余念がないオイラである。ここは穴場かもしれないが、街灯がじゃましてます。
▼ 御蔭橋の上からは「法」。当日、ここは人がいっぱいですわ。
▼ 高野川沿いに出町柳駅まで歩く。
▼ 8月14日現在、週間天気予報によると8月16日は時々
になってるぞ。空模様は大丈夫なんか?
○