大河ドラマ「真田丸」を見るようになってから、豊臣秀次公の墓所に幾度となく足を運ぶようになったんだすが、太閤殿下の墓所には最近一度として行ってまへん。
現在の「大阪」があるのは、太閤殿下が大坂を天下の台所にしてくれはったことに端を発すると思います。「真田丸」が最終回を迎える前に阿弥陀ヶ峰へ行って、ドラマでは豊臣方が勝つように戦勝祈願しときたいんだす。(*^^)v
○
11月20日(日)
▼ 7:52 京阪電車・七条駅から阿弥陀ヶ峰へ出発。
▼ この道を歩くのは、小学校の遠足で京都国立博物館と三十三間堂へ行ったとき以来。
▼ なんか身軽になってるなあと思ってたら、トレッキングポールがないことに気づきましてん。引き返す。(>_<)
▼ この先が三十三間堂。
▼ 8:04 京都国立博物館前を通過。11月27日まで坂本龍馬展を開催中なれど、今のオイラの気分は戦国武将なんで興味なしだす。
▼ 七条通のドンツキ、智積院。
▼ 8:08 豊国廟参道の女坂を登って阿弥陀ヶ峰へ進行だす。
▼ 妙法院の紅葉。
○
▼ 8:13 坂の途中にあった新日吉神宮(いまひえじんぐう)で山歩行安全祈願参拝。
▼ 賽銭箱横の大黒様像の小槌にさわるとご利益があるらしいので、さわってみましたがな。
▼ 愛宕神社ファンのオイラにとっちゃ、境内末社に愛宕神社と秋葉神社があるのはうれしいサプライズだす。
▼ 右の鳥居が愛宕・秋葉神社。左の鳥居が樹下社(このもとのやしろ)。
▼ 樹下社の御祭神は太閤殿下だす。
▼ 新日吉神宮の御神木。記念にさわっとこう。
▼ 本殿の裏。
この時間、神宮内はオイラだけの貸切り状態で、気分よく参拝できましたがな。!(^^)!
○
▼ 8:32 京都女子大学前に人多し。今日は推薦の入学試験日やったんか。
○
▼ 8:36 初代の豊国神社があったとされる太閤坦(たいこうだいら)に到着。豊国廟(ほうこくびょう)の入口だす。
白丁衣装の駐車場係(?)の人から「豊国廟に行かれるの初めてですか?」と声をかけられる。「昔、裏道から迷い込んだことがありますねん」と正直に言うと、「階段に志納金箱がありますから100円入れてくださいね」と親切に教えてくれはりました。100円? 5年前は50円やったぞ! と心の中で叫んだオイラだす。
それと……「火器使用厳禁」の看板が目に映らず、タバコ吸ってたら同じ人に「ここは禁煙ですから」と注意されましてん。(/ω\)
▼ 8:41 出発。314段の石段。この長い階段、トレーニングには最適なようで、上ったり下りたりを繰り返してはる人が2名いてはりました。
▼ 8:48 途中の中門からは更に172段の石段。
▼ 8:52 豊国廟に到着。
▼ 今朝、誰かが参拝してはったようだす。
▼ 8:58 豊国廟の裏に阿弥陀ヶ峰の山頂を発見。眺望なし。
▼ 豊国廟背面。突然、小鳥がさえずり始め、穏やかな雰囲気の気持ちがエエ場所だした。
▼ 9:02 5年前に歩いた道を通って、京都一周トレイルコースに合流しまひょ。
▼ 5年前の記憶なんてもうありまへん。分岐でどっちか迷い、まずは破線の道を選択。
▼ 赤色のバスが見えます。太閤坦に着きそうなんでUターン。
▼ この看板は記憶にあり。
○
▼ 9:18 「東山12」。京都一周トレイルコースに合流。この場所、三叉路なんだすが、よく見ると南東方向に薄い踏み跡が一本延びていて十字路っぽいんだす。
▼ 薄い踏み跡を進むと、ハッキリした山道に変わってきましたで。
▼ 9:26 ゆるい傾斜を登ると今熊野山に着きましたがな。眺望なし。
▼ 道はまだ続いておりますが……。
▼ 行く手を阻む巨大なクモの巣と、打ち捨てられたマイクロバスが不気味過ぎてUターン。
▼ 9:35 「東山13」に到着。山から脱出しました。
○
▼ 9:40 最初の予定では、これから清水山、粟田山を通って南禅寺で紅葉を愛でる予定やったんだすが、ふと「渋谷街道(しぶたにかいどう)」の標識を見つけてしまいましてん。
その昔、渋谷街道を通って山科まで歩いてみようかなと考えていたことがありまして、渋谷街道は気になる道。歩いたことがないので行ってみることにしたんだす。
▼ 「街道」と言っても普通の道だすがな。
▼ 警察がネズミ捕りしてはりましたで。
▼ ゆるい坂道を下って山から離れると、フツーの町並みだす。
▼ オイラも4種類のポスターをコンプリートしたいだす。
▼ 渋谷街道がもうすぐ終わりというところに「真田紐」の看板が!
○
▼ 10:15 渋谷街道を離脱して方広寺へ。
▼ 10:20 豊国神社参拝。
▼ 境内でちょっと一服。「真田丸」のポスターに太閤殿下いてはりませんやん。(>_<)
▼ この日は「太閤まつり」が行われていて、京女茶道部がお茶席を設けてはりました。(500円)
▼ 豊国神社の紅葉を愛でながら帰りまっさ。
▼ なぜかオイラは、鴨川べりから見える京都タワーが好きなんだす。
▼ 10:39 帰阪。
○