西山連峰とガッチャマン
国土地理院の地図は見にくいし、ところどころに間違いが散見される。そこに山道はないのに山道を記載しているのだ。 昭文社の『山と高原地図』は歩く目安の時間はわかっても、尺度が大きいので実際に現地に行ってみても分岐ポイントを誤ってしまう可能性がある。 『京都一周トレイルマップ』のようにエリアに特化した地図があれば、オイラのようなへなちょこトレッカーも道を誤らずに済むのである。...
View Article深泥丘奇談と続
深泥丘奇談 (MF文庫ダ・ヴィンチ) 綾辻行人 メディアファクトリー 【背表紙・内容紹介文】 「この世にはね、不思議なことがあるものなのです」 作家が住まう”奇妙な京都(まち)”を舞台に――せめぎあう日常と超常、くりかえす怪異と忘却。ぐらあぁっ、と世界が揺れる、記憶が揺らぐ。「私」が見ているこの”現実”はいったいどこに通じているのか……?...
View Articleいきたいところやってんけど……。
去年の葵祭の路頭の儀は雨で一日延期となりましたが、今年はいい天気そうですね。たぶん暑いぐらいではないかいなと。 今日は葵祭の日でもあるし、上賀茂のやすらい祭の日でもあるんですが、オイラは諸般の事情につき大阪なう、です。(T_T)
View Article京都ルール 〜京都はんなり!ライフを楽しむための49のルール〜
京都ルール 都会生活研究プロジェクト[京都チーム] 中経出版 【帯裏・内容紹介文】 「この本には、こんな京都ルールが入ってます」 〈交通編〉 ・足はチャリンコ ・バスの代表的系統は頭に入っている ・市内の車移動は、なるべくならしたくない 〈買い物編〉 ・地元スーパーといえばイズミヤ、フレスコ ・迷った挙げ句、買わないときがよくある ・代々、贔屓の店はめったに裏切らない 〈食べ物編〉...
View Article京都のホテル(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル#3
あー、そーいえば……昔読んだ加門七海さんの実話怪談本に京都のホテルの話が載ってたよな〜。 怪談徒然草 (角川ホラー文庫) 加門七海 角川書店 どんな話だったっけ? 記憶がほとんどないのだが、なんとなくK川沿いのホテル譚だった――ような気がしたので、久しぶりにパラパラと本をめくってみた。 ははん? ブライトンホテルと実名で書いてある。(K川沿いホテルの怪奇譚はオイラの勘違いだったようだ)...
View Article『有頂天家族』をTVアニメ化しはるんやって。
有頂天家族 (幻冬舎文庫) 森見登美彦 幻冬舎 さっきまで知りませんでした。 http://www.uchoten-anime.com/ 7月から、関西ではKBS京都とサンテレビで放送予定だそうです。 森見センセのブログでは早々に発表してはったんや。 そやけど、原作はまだ完結してまへんやん……落とし所をどないしはるんやろ? 注目です。 ○...
View Article六月の晴れた日に 〜宇賀アナウンサー(テレ朝)@京町家 in 2011・夏〜
正月にHD内の整理をしてたら、2011年7月8日にテレビ朝日系列『報道ステーション』で放送されたお天気コーナーの動画データが見つかった。 過去の内容ながら使うなら「今でしょ!」ってことで、半年待ち(放送から約2年)のネタ投稿です。(^O^) ○ 当時、お天気コーナーを担当していた宇賀なつみアナウンサーは、節電がらみの涼を求める取材のために京都へやって来ていたのであった。...
View Article哲学するホタル
ツァラトゥオイラはかく語りき。「もっとホタルの光を!」 ○ 先週、北白川ご在住のsaraie mitsuruさんから、哲学の道の大豊神社付近で多くのホタルが見られるという書き込み情報をいただいた。 年中ヒマをもてあましているオイラであるが、なかなか夜、京都へ行ける時間がなかったのであるが、ようやく行くことができました。 6月9日(日)...
View Articleマイ京都慕情
マイ京都慕情 みうらじゅん 新潮社 【帯の内容紹介文】 はんなり雅な故郷への愛憎が、今こそ明らかに! 遠い日は帰らない。オレだけの巡礼が始まる 秘蔵写真とともに案内する、極私的ガイドブック ○ 18歳まで京都で暮らしてはったみうら氏の、極私的青春プレイバック的内容の京都ガイドブックである。...
View Article5月から6月にかけての備忘録
日記をつける習慣はないけれど、ブログを書いているとあの時、あの頃、京都で何をしていたのかがよくわかる。 自分でも忘れてしまっていることが多々あって、「ワシ、ボケてまんのかな〜?」と口走っているいる今日この頃。 gooブログは、1年前のオイラの記事をメールで配信してくれ、忘れかけたつまらん記憶を蘇らせてくれるので助かっております。 さてと。...
View Article椿ヶ峰から大文字山への小冒険
一ヶ月半以上トレッキングしてなかったので足の筋力も衰えているだろうなー、ということで、お気軽登山の大文字山へ行くことにしました。まだ行ったことがない椿ヶ峰にも行っとこう。 6月23日(日) ▼ 6:37 地下鉄東西線・蹴上駅からスタート。今にも雨が降りそうな空。 ▼ 早朝の南禅寺三門。 ▼ 早朝の東山高校。 ▼ 早朝の若王子橋。 ▼ 喫茶店「若王子」(休業中)前のネコとしばし戯れる。 ▼...
View Article緑こぼれる西山に あじさいの花 咲いている 《前編》
西山古道の途中に位置する楊谷寺(ようこくじ)こと柳谷観音で、あじさいまつり(今年は6月29日・30日)が行われているというので行ってみました。 ▼ いよいよこのトレッキングマップを使うときが来たぞ! 6月30日(日) ▼ 8:35 JR向日町駅前から阪急バスに乗り善峯寺へと向かう。(料金:大人340円) ▼ 9:02 善峯寺に到着。あじさいスポットです。オイラを含め約15名が下車。...
View Article緑こぼれる西山に あじさいの花 咲いている 《後編》
承前。 ▼ 楊谷寺(柳谷観音)本堂の後方にある奥之院までの参道が「あじさいの道」と呼ばれている。 約4500株が植えられていて、見頃は6月下旬から7月中旬だそうです。 満開の株もあれば、まだ見頃は先の株もありました。 全体としては五分咲き程度。 ▼ 奥之院から見下ろす。 ▼ 参道の中間地点から本堂を見る。 ▼ 山門の階段下は飲食屋台、長岡京市物産販売やヨーヨー釣りなどの物販エリアとなっていた。...
View Articleミルキーはママの味
我が家の近所には、標準小売価格120円の缶コーヒーを50〜80円で売ってはる自動販売機があるのだ。 時々オイラはその自販機でジュース類を購入するのだが、まれに他所ではお目にしたことがないようなレアなジュースが売られているときがある。 たとえば名古屋・三重県限定の「○○みゃー」とかいう名前(うろおぼえ)のジュースが以前売られていていたことがある。...
View Article西山古道は夏なんだな
今回のテーマ。 【その1】 先週歩いた西山古道で「道標11」と「道標12」がわからかったので調査すること。 【その2】 立石橋から京青の森へ向かうルートが土砂崩れのため通行止めなのだが、どのくらいの被害があるのか確かめること。 【その3】 以前、天王山経由でポンポン山に歩いたとき、乗願寺と楊谷寺(柳谷観音)とを結ぶ山道がわからなかったので調査すること。 【その4】...
View Article痛恨の『有頂天家族』第1話(>_
ぷらぷらと中京の町中を歩いておりましたところ、とある喫茶店さんの店先にTVアニメ『有頂天家族』のポスターが貼ってありました。 祇園祭ともども、町衆のみなさん方は『有頂天家族』をも盛り上げようとしているのだな、と感心しておりました。 えーと、オンエアーは7月のいつだったかなー? とポスターを子細に見ましたところ、KBS京都テレビで7月7日に放送開始……え、え、えっ……。 (・_。)ズリッ...
View Article祇園祭進行中
山鉾巡行は7月15日やと勘違いして、17日に仕事のスケジュールを入れてしまったオイラです。 誠に遺憾でございますが、今年の山鉾巡行は見に行けません。(T_T) ですが、祇園祭の雰囲気は味わいたいので、7月11日にぶらりと四条界隈に訪れてみたのでした。 7月10日〜13日の間は、各鉾町会所前で「鉾建て」が行われるのでありました。釘一本使わぬ鉾の組み立て作業なのです。 ▼...
View Article鵺大明神
鵺(ぬえ)の鳴く夜は恐ろしい……。 ○ ▼ 二条城の北西、NHK京都放送局の南に位置する二条公園。 二条公園の北側の一画に、怪鳥・鵺を退治した源頼政が射た弓矢のヤジリを洗ったという鵺池跡と、鵺を祭神とした鵺大明神がある。 ▼ 元禄13(1700)年に建てられた「鵺池碑」がなければただの親水施設でしかない鵺池跡。 ▼...
View Article「京都本大賞」とは!?
7月11日付の京都新聞に、「京都本大賞」が創設されたという記事が載っていた。 以下引用。 ○ 京都府内の書店や出版社が発起人となり、京都を舞台にした小説から、最も人気のある作品を選ぶ「京都本大賞」を本年度から始める。数多くの小説に、印象的な場面を提供してきた京都の魅力を掘り起こす、新たな取り組みとなりそうだ。 (中略)...
View Article